Thank you for your comming
妻と1歳の息子、3人家族で過ごすための
マイホームを千葉県に計画中

< 登場人物一覧 >
2021.08 マイホーム検討開始
2021.11 土地売買契約
2022.03 土地引渡し
2022.07 建築請負契約
まだまだお盆休みという方もいると思いますが・・・
ぼくは普通に仕事してます
いやアメブロもやってるけどさ
それでは本題。
はい、本日のテーマは雨樋でございます
変態系施主の嗜みですね
と言っても、別にぼく、それほど雨樋にはこだわっていませんでした。
でも機能性とか考えて、少しだけ検討したポイントがあるので、そこを今日はご紹介しようかなーと思います。
検討① 縦樋の形状
まず、一言で「雨樋」といっても、多くのパーツから構成されてます。
まぁぼくもこの記事書きながら初めて知ったんですけどねw
出所:雨漏り修理屋さん
このうち縦樋(竪樋)には
- ラウンド型:丸いやつ
- スクエア型:四角いやつ
の2種の形があるみたいですね
・・・たしかMIYUさんの記事だったと思うんですけど。
この記事読んでですね、そういえば我が家はどうなんだろうって。
確認してみたところ、我が家の住宅会社・ツリーハウジング(仮称)も縦樋はラウンド型
が標準でした
このメーカーのじゃないですけど。イメージです。
出所:カナマル産業株式会社
以前、以下の記事で書きましたが・・・我が家、たぶん見た目はシック・モダンな雰囲気になる気がするんです。¥
で、この配色なら直線的なスクエア型のほうが合うんじゃないかなーと思いまして。
ツリーハウジングにスクエア型
の見積もりを依頼。
MIYUさんとこは差額なしだったらしいんですが、残念ながら我が家の場合は
3万9990 円(税抜)
のお見積りでした
こちらも以前書いた通り、見た目だけが問題なら予算は振らないことにしているので、残念ながら却下です
検討② 雨樋の色
一般的には、雨樋の色は外壁に合わせるケースが多いみたいですね
他にも、
- 軒樋:破風に合わせる
- 縦樋:外壁に合わせる
ってパターンもあるみたいです。
ただ、我が家では完全に外壁とかと色を真逆にする方向性も検討しました。
(面倒くさいので)雨樋は再現してませんが・・・こんな感じで、外壁を黒にして、窓枠などのオプション部分を全て白にするパターンも素敵なんじゃないかって。
こうする場合は雨樋も白にするイメージでした。
結局は妻・みたらしのある一言で却下となりましたけども
詳細は以下の記事を確認してみてください
検討③ 軒樋へのメッシュ追加
縦樋と違って、軒樋は屋根に沿って横方向に付きます。
したがってゴミが溜まりやすいというイヤーな特徴があるんですね。
とくに我が家みたいに公園に隣接しているような立地ですと、落ち葉がたまるそうです。
落ち葉が溜まりまくると、樋が詰まる原因に
結果的に、雨樋が壊れてしまうなんてこともあるようです。
だったら蓋すればいいじゃん
蓋がついてれば、そもそも樋に落ち葉が入りませんからね
そんな素人的発想のもと、ツリーハウジングに「メッシュとかで蓋できない?」ってサラッと聞いてみたんです。
てな感じで、設計担当・濃タッチさんが珍しく設計士っぽいことを言ったんですよね
まぁ・・・こっちは何の根拠もない素人的な発想ですしね。ここは設計士としての顔を立てまして、メッシュを付ける案は不採用にしました。
今思えば、金額くらいは確認しておけばよかったかなー
検討④ 玄関庇の雨樋を無くす
こちら、我が家の1階の間取り図です。
使いまわしなので微妙に違うところもありますごめんなさい
我が家はこの西側にある玄関の上に庇をつけることになってます。
Colorさんみたいなかっこいい付け庇じゃなく、普通に建築として庇をつくります。
それなら追加金額なしでいいよってことだったので・・・。
で、ですね。
やっぱり建築で庇をつけるとなると、やっぱりツリーハウジングの立場的にも、雨樋を付ける形で提案してきました
ただ、ぼくは玄関には雨樋をつけたくなかったのですよ。
だって・・・玄関横にコレがつくってことですよね
出所:ワタショウ
嫌だ
というわけで、玄関庇には雨樋をつけないことにしました
屋根としてはサイズも小さいですし、問題ないでしょう。たぶん
ちなみに雨樋を無くしても減額にはなりませんでした。
追加はすぐ発生するくせに減額にはなかなかならないのって何なの
これは注文住宅の施主なら全員共感してくれるはず。
検討⑤ 下屋部分の縦樋を庭側に落とす
はい、こちらで最後です。
ただこれについては、我が家の固有事情って感じなので、参考になるかわかりませんが
まずは、自作の雑なパース画像を御覧ください
何度かお伝えしておりますが、こんな感じで我が家は高低差のある土地となっております。
で、手前側の下屋部分(1階が2階より飛び出てる部分の屋根)にも、雨樋が必要です。
ここで、西側に付ける縦樋の位置に迷いました。
ちなみに、隣家に接して見えづらくなってる東側だけに縦樋をつけられないかと思ったんですが、雨水処理的にそれは難しいとのことでした。
最初に濃タッチさんから提案されたのは、こんな感じ。
普通に、端っこに縦樋を設置して、そのまま真下の駐車場側に落とす
ぼくが悩んだのは、こんな感じ
縦樋の位置を少しだけ東に寄せて、駐車場ではなく庭側に落とす
理由は2つほどありまして・・・
まず1つ目の理由は、見た目の問題。
(面倒くさいので)パースでは再現していませんが、駐車場と庭の間の高低差がある部分には、落下防止のためにも外構で柵を設けることになるはずです。
そのとき、庭側に縦樋が落ちれば柵の内側になるはずですから、道からは多少見えづらくなるのでは?と思ったわけです
雑ですが、こんな感じでしょうか。
次に2つ目の理由として、駐車場の使い勝手の問題。
我が家の駐車場は間口が3.5mほどになる見込みです。
アプローチも含めてですけどね・・・
なので、それほど狭いわけじゃないですが、広いほうが駐車しやすいじゃないですか笑
こんな感じで駐車場側に縦樋が来ると、その分駐車場が数センチ狭くなります。それが嫌かなーって。
ただ、この縦樋の位置についてはまだ少し悩んでおりますので・・・
アドバイスがある方はぜひコメントで教えて下さいッ
はい。
我が家ではこんな感じで雨樋に関する検討を行いました
結局は
- 形はド標準のラウンド型
- 色は外壁に合わせた黒っぽいの
- 軒樋のメッシュ蓋はつけない
って感じで、めちゃくちゃ普通の雨樋です。
全然こだわってないでしょ
ただ、雨樋って意外に家の外観や、使い勝手にも影響するかもと思いました
なのでまだ何も考えたことがない方は、一度住宅会社さんに確認してみることをオススメしますー