午前中、僕ののちゃんはフリーライターとして書道家のY先生の取材。 約90分ほどの時間でしたが、書道を通じてのボランティアなどいろいろ活動をしているY先生の生き方に触れることができました。
9時40分ごろ、取材を終えて向かうは東京
まずは車で、神戸空港 そしてSKYに乗って羽田空港。。。悪天候で少し到着時間が遅れましたが、どうにか東京地方裁判所に15時40分ごろに到着。
(写真)霞ヶ関の交差点に咲いていたサツキの花々。 まだ4月ですが満開です。
中山大麻裁判の刑事事件の判決日の今日。ここ東京地方裁判所にて13時30分から14時30分ごろまで開かれていました。
もちろん僕ののちゃんは、時間的に裁判の傍聴は無理でしたので、裁判所の隣にある弁護士会館で開かれる報告会に参加しました。
(写真)東京地方裁判所。 1回目の裁判の時と同じ、雨の日となりました。
報告会には約60名ほどが参加。向合うように中山さん達が前に座られ、裁判の報告をされました。
判決は、懲役1年、執行猶予3年。今後、裁判は高裁へ舞台を移すとのこと。
17時30分ごろ、報告会と質疑応答を終え少しの時間、中山さんにご挨拶
13本のドキュメント映画の1本として、昨年の1回目の裁判から、夏のヘンプカープロジェクト、そして今回の10回目の裁判と一通りの撮影映像を、そろそろ編集してまとめたいとお伝えしました。
とりあえず、編集できらたら中山さんにチェックしてもらう段取りとなりました。
次の高裁のスケジュールはまだ未定ですが、今後とも注目していきたい裁判です。
報告会の後、メンバーと参加者の何人かは中華料理店へ。。。ベジな僕ののちゃん&いつも剣山山頂で会うMさん、そして琴を作っているDさんの3人は、すぐ近くの蕎麦屋さんへ
蕎麦を注文し待っている間、Dさんが自作した「9弦真琴」を見せて頂きました。 チューニング方法、弾き方など超シンプルな感じ 欲し~ぃ。 全て調和のとれた周波数なので、どんなに音感がなくても、それなりに美しい音色となって弾けちゃうんだっ
(写真)Dさんの真琴を実際に触って弾いてみました。528Hzは愛の周波数だそうです
蕎麦屋で食事を終え、みんなと別れ、次に向かったのは下北沢にある「気流舎」
店のメンバーの一人であるHさんに会えるかなぁ。。。っと思ってアポなしで行きました。
Hさんは、昨年の春に鳴門のナマステゲストハウスで出会いました。半日でしたが鳴門や神山を観光案内したのですが、それ以来の再会となります。
雨の中、夜8時ごろに気流舎に到着。 Hさんの代わりに部長さんが居られました。
Hさんに電話していみると、後ほど立寄るとのことでしたので、それまで、栗焼酎を飲みながら本を読んだり、ノートパソコンで簡単な仕事をしました。
しばらくして、Hさんと久しぶりの再会。 注文していたホットチャイをおごって頂きました。ありがとうございます
只今、Hさんは大気圏へ気球を飛ばして撮影した映像を編集しているそうで、大変忙しいそう。
でも、映像の作業を少し垣間見れてよかったです。
いろいろ話しを聞いているうちに、時間もどんどん過ぎていきました。
「砂漠vol.3」と言う雑誌に、店の部長さんが記事を書いているとのことなので、500円で買いました。