山陽・雲海の里会2日目、そして竹原へ。 | ののちゃんブログ

ののちゃんブログ

四国は徳島で暮らしている、ののちゃんの日記です。

2日目の交流会の朝。。。一番最後に起床あせる 何だかとっても眠れましたぐぅぐぅ
コテージの1階では、TさんとMさんの賑やかな&真剣な会話あせる。。。そして、主に女性メンバーにより朝食の準備をして頂き、全員、テーブルを囲んでの朝食会割り箸
ごはん、お味噌汁、野沢菜、野菜炒めなど。。。 ごちそうさまでしたニコニコ そして時間は午前10時前時計
慌てて、全員で借りていた2棟のコテージのお片づけDASH!
チェックアウトし、Hさんの提案で、紅葉が美しい森林とコテージをバックに全員で記念写真カメラ
Wさんのカメラで撮影したので、ブログにその画像をアップできないのが残念爆弾

それから、全員で、近くの「穴門山神社・あなとやまじんじゃ」へGOGOGO車
ものの15分くらいで到着。 そこは更に人里離れた、山深い森林。

ジグザグ上の参道の階段を登りつめると。。。古めかしい。。。でも威厳ある。。。素晴らしい本殿と絶壁の大岩がド~ンと鎮座しておりました叫び

この神社の御祭神は、天照大神と倉稻魂神。 後の合祀により、足仲彦命と穴戸武姫命。


その拝殿の後ろ左隣には、鍾乳洞がありました。 案内板には奥行き100mあるとのことですが、途中から天井が低くなって通り辛くなったので、20mほどのところでユーターン。
ちょうど、コウモリさんがぶら下って居られたので、しばし観察目
何人かは懐中電灯を持っていたので、協力し合って、全員洞窟の中を堪能いたしました。


神社の参道を降りて、駐車場でみんなと恒例のハグをして解散。

フリーエネルギーの取材が残っていたので、Tさん達に残ってもらい、しばし3号機のご説明などを撮影させて頂きました。


ただ、残念ながら、今日の穴門山神社のビデオ映像を広島のWさんに、そのまま渡したので、手持ちに画像が全くありません。。。ここまでは、文字だけの説明とさせていただきましたあせる


全員と別れた後、別のドキュメント映画に出演されている広島県竹原市のSさんに電話してみました。

しばらく会っていないので、ご都合を聞いてみると、OKだと言うことで、いざ竹原へGOGOGO車

そうそう途中、高速道の福山東SAでトイレ&昼食休憩をしよと立ち寄ると。。。何と食堂で、さっき解散したメンバーのMちゃんとバッタリ遭遇叫び 。。。ってなことで一緒にお喋りしながらの昼食となり。。。 何気なく前から歩いてくる男性の顔をみると、明日、高知の四万十町で会うSVOのKさんと、これまたバッタリと遭遇叫び叫び 県外でバッタリ遭遇する感動は、地元以上に興奮しますねっ!!

午後2時半ごろにSさん達が待っておられるテンポラに到着。

そこでは映画の上映会やライブなどいろいろな催しがされていて、今日はSさんだけでなく、奥様のAさん、長男Hくん、そしてお父様のAさんが、その店舗の天井の模様替え(撤去)をされていました。

今日は、Sさんに以前から渡したかった盆石の小道具を持っていたので、その一部をお渡ししました。

Sさんの仕事は、モノとモノを取り替える。。。とりかえる屋でして、僕ののちゃんの死んだ父が愛用していた盆石の小道具を、使っていただけそうなSさんに是非に。。。渡したくて。。。渡しましたニコニコ

ただ、残念ながらお盆やその他の道具を忘れてきたので、それは後日、渡そうと思っています。


ののちゃんブログ-盆石
(写真)Sさんにプレゼントした細川流、盆石の小道具。 さっそく作品を作りをされていました。


次回、Sさんとドキュメント映画の編集スケジュールを決めて。。。今日のところはバイバイパー

ひとつ気になっていたことがありまして、Sくんをはじめ、奥様のAさん、長男のHくん、3人ともがお肌ツルツルで非常に健康的。。。しかも以前より何だかパワーアップされているような感がありまして、お尋ねすると、Hくんのアレルギーが自然と改善しているとのこと。。。

そんな会話の中で、石風呂の話題が出たので、それにピピッと。。。僕ののちゃんひらめき電球
その石風呂の存在は何となく知っていたので、帰りに寄ってみることにしました。


ののちゃんブログ-床浦神社の鳥居
(写真)瀬戸内海を背景にそびえ立つ床浦神社の鳥居。


竹原市内にある石風呂旅館の岩乃屋へまずは、入場券を購入。。。少し高めの1,200円。

磯伝えに手摺り付き回廊をトボトボと歩いていくと、突き当たりが着替えロッカー、その手前が石風呂。

共に岩を削って、その穴の中で蒸し風呂の状態。。。床には熱で乾燥した海草が敷き詰められていて、香りと肌触りがGOOODグッド!

その海草のことを調べてみると。。。 リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシ (竜宮の乙姫の元結いの切り外し)と言う階層だそうなビックリマーク 何だか長~ぃ名前あせる


ののちゃんブログ-岩乃屋の石風呂
(写真)この狭い回廊の奥に石風呂があります。


「あつい方」と「ぬるい方」の2つの蒸し風呂があって、僕ののちゃんは、2回づつ合計4回、蒸し風呂に入っては、回廊に出て、瀬戸内海の夕暮れを見ながら身体を冷ませる繰り返し。。。

何だか、毒素と眠気が出て、帰り道、眠いハズの運転が全然眠くなく安全運転で帰れました。


ただ、お風呂にもよったこともあり、帰り時間が非常に遅くなりましたあせる