奈良、三輪山へ修行の旅 | ののちゃんブログ

ののちゃんブログ

四国は徳島で暮らしている、ののちゃんの日記です。

修行と言っても、ワイワイ、ドヤドアの楽しい、5人だけの学旅だったのですが。。。

メンバーは、僕ののちゃん、パワ友のWさん、かまど55の青木夫妻、そして今回の滝行修行を企画していただいた、Iさんの5人だけの旅。

さっそく、企画していただいた、Iさんの遅刻から始まり、朝6時前に徳島を出発車あせる

ののちゃんブログ-車中  ←運転はWさん。ガイドはIさん。ワイワイドライブニコニコ

まず、行き先は、奈良の三輪山グッド!

道中、Iさんは三輪霊山の解説と滝行の注意点など、いろいろ楽しくガイドをしていただきました。


朝の9時前に、三輪山の麓の大神神社駐車場に到着フラッグ 渋滞も迷子もなく。。。

ここ、三輪山の周辺には沢山の神社や古墳などの史跡があり、三輪山自身が御神体なので、神社には、拝殿はあっても神殿は無いらしいです。

全員、車を降り、小高い丘を散策し、まずは別宮の狭井神社へ。 朝9時から入山の手続きが開始されるので、人数と代表者名を社務所に届出し、鈴の付いたタスキを首に掛け、いざ!出発走る人


ののちゃんブログ-狭井神社1  ののちゃんブログ-狭井神社2  ←狭井神社。


狭井神社から三輪山山頂までは、写真撮影などは禁止されているので、スナップ写真はお見せできないのが残念。。。

登って、10分ぐらいの所に、滝行のための更衣小屋と、その奥に滝がありました!

メンバー全員、一人3回づつ、立って、座って、土下座して。。。それぞれが、いろいろなスタイルで滝行を行いました。

僕は、前日にKママの手作りの麻フンドシ1丁だけで、滝行をしました。

最初は、非常に冷痛く、渋きで息ができなかったのですが、2回目、3回目と続けて行くうちに、リラックスして滝行を楽しむことができましたチョキ

青木夫妻は、滝に打たれながら歌を歌っておりましたよ音譜

1時間ぐらいで滝行を終え、僕はフンドシを絞めなおし白衣を着て、男4人だけで、20分ほどで頂上に到着。
頂上には、神が降りたであろう、黒い大岩がゴロゴロありました。その内のしめ縄が巻かれた大岩に、 お参りをして、下山。。。 所々で、大樹や大岩にも手を合わせ、三輪山のすばらしい自然を身体で体感させていただきました。


最後に、もう一度、僕とIさんだけは、滝行をして、身体を清め、5人全員で、麓の狭井神社に無事到着しました。
途中、僕は黒い卵石を発見したので、それを拝殿にお祭りさせていただきました。

ののちゃんブログ-大神神社2  ←大神神社、右側のお二人は青木夫妻。

時間も12時過ぎなので、近くのお食事処にて、名物の三輪そうめんと甘酒を頂きました割り箸お茶

そして、大きな拝殿のある大神神社で参拝し、Iさんのゆる~ぃガイドで、参道の脇にある三輪商店街をぶらぶら~しました。


途中、商店街の魚屋の大将と、僕の白装束の格好が似ていた為、改めて、みんなが、好き勝手に大笑いむかっ

 「お魚屋さん!お寿司屋さん!」っと、僕ののちゃんのことを、笑って連呼しておりましたパンチ! 車で帰る途中も。。。

だいたい、Wさんの滝行のお誘いメールに、『できるだけ、服などは、白色でお願いします!』っとあったので、白の長靴まで買って準備したと言うのに、その『白い長靴』が、さらに街のお寿司屋さん風に、どうしても見えてしまうらしいですドンッ


ののちゃんブログ-街をぶらぶら  ←三輪の商店街をブラブラ。残念ながら、お寿司屋ファッションの僕は写ってません。

三輪商店街をあとに、車で近くの古墳へ。。。特に目標も定めず、今度は青木イェーイさんの運転で、行き着く所まで車を走らせました。

5分ほど離れた小さな無料駐車場に車を止め、脇にある『ホケノ山古墳』へ。。。

Wさん、以前からの野望の一つ『火の儀式』をこの古墳ですることを決断ビックリマーク

ちなみに、この古墳は宮内庁管轄外で、前に屋根付きのベンチがあったので、好条件、好立地で儀式をすることができました!!

ののちゃんブログ-お祭りの準備  ←みんなで、火の儀式の準備メラメラ

まずは、Wさんが用意したミニ鍋セットに、食材と水、青木夫妻が徳島の美郷から持ってきた『無農薬の古代米』を入れ、以前、大村さんから大量購入した『火おこしセット』で、火をおこすぅ。。。

っと、ここでなかなか、火がつかない叫び 硬い石と鋼鉄とをぶつけ、火花を利用して火をおこす方法なのですが、雨が本降りとなり、屋根つきベンチに移動しても、ジメジメした湿度の非常に高い中、5人全員でカチカチと、火おこしに悪戦苦闘むかっ

結局、20分くらいして、唯一の女性、青木夫人が火を点けてくれましたぁ~ 男性4人衆はちょっとシラー

ののちゃんブログ-ホケノ山古墳  ←ホケノ山古墳の頂上から、三輪山をカメラ

炊き上がる間、青木夫人のオカリナによる『阿波おどりのよしこの』の演奏。僕ののちゃんと、Wさん2人で阿波おどりを踊り狂いましたぁ~エラヤッチャ音譜エラヤッチャ音譜

30分位で、炊き上がり、雨も止みました。

あじさいの葉っぱに御結びとして載せ、和菓子やお餅と一緒に、ホケノ古墳の天辺にみんなで行き、お祭りさせていただきました。 もちろん、終えた後は、持って帰りましたよぉ。

5人みんなで、三輪山を眺め、共同作業を終えた充実感で、気も心もスッキリニコニコ


一通りの目的を完了し、徳島へ戻ることになったのですが、たまたま、ナビのルート上に、『法隆寺IC』っと出たので、Wさんが、『最後にソコ拠って帰ろっ!』っと一言。


ののちゃんブログ-法隆寺  ←法隆寺!世界最古の木造建築として有名ですよねっ!


しかし、何回か僕ののちゃんは、法隆寺に来ているのですが、『広すぎる!』の一言。

それに、時間も少ないので、足早に境内を散策!(すでに4時ごろ)

Wさん、気を利かせていただき、全員の参拝券を払っていただきました。。。

全員で、西院の大講堂、金堂、大宝蔵院などの、仏像や工芸品を見て廻り、法隆寺をあとにしましたぁ~


徳島へ帰る途中、青木夫妻は、大阪で下車。。。翌日、東北へボランティアに行くため、親戚の家に一晩、泊まらせてもらうとのこと。 お気をつけてボランティアに行ってきてください~ぃパー


それから神戸、淡路ルートで、徳島に夜9時過ぎに到着。 途中、三宮付近で、少し渋滞がありましたが、無事に修行の旅を終えることができました。 そうそう、高速道路1,000円休日割引も廃止最終日でしたねDASH!


本当に、みんな!楽しかったよぉ~ そして、企画してくれたIさん、車を出していただいたWさん、お世話になりましたニコニコ