太陽暦と太陰暦。 | おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

病とその人の背景に潜むココロとカラダの繋がりを、西洋・東洋医学・科学・物理など様々な角度より検証し病気の“本当の原因”を探ります。

おはようございます。

おのころ心平です。

 

一昨日は、夏至=太陽の満月。

昨日は、月の満月。

 

連続するのはとても珍しい現象です。

 

 

天体現象として、

陰と陽の大きな峠を越えた気分…

 

***

 

現在、

私たちが使用している

カレンダーは

西洋暦(グレゴリオ暦)

ですが、

 

日本では明治五年まで

「太陰(たいいん)暦」

を使っていました。


「太陰」とは

「太陽」の反対語。

 

つまり、

太陰は「月」を表します。


 

月が姿を隠してしまう

新月の日を朔日(ついたち)とし、

 

また次の新月が

来るまでの一巡を、

 

朔望月(さくぼうづき)

と言いますが、


この周期を正確にみると、

平均29.53059…日です。

 

***


太陰暦では、

朔の日(新月の日)を、

必ず月の第1日目に合わせる

 

というのがルールだったので、

大の月(1ヶ月30日の月)、
小の月(1か月29日の月)、


というのを設定し、

中途半端な日数

29.53059…で生じるズレを

調整していました。

 

***

 

でも、

もうひとつここで

大きな問題が生じます。

 

太陰暦で一年を設定すると、

 

29.5日×12ヶ月=354日

 

となってしまい、

地球が太陽を1周回る

365日の公転周期に

 

毎年、

11日ほどズレが生じてしまうのです。

 

毎年11日ずれる

ということは、

3年経てばおよそ1ヶ月分です。

 

***

 

そこで太陰暦では、

3年に1回の割合で、

閏月(うるうづき)として、

 

7月を2回入れるとかして、

調整していたのです。

 

ああ、

調整ばかりの太陰暦・・・。

 

日本人が調整や根回し、

敢えてあいまいにしておくことに

重きを置く性質なのは、

 

月の暦の影響も

大きかったのかもしれない

と、僕はにらんでおるのです。

 

 

第1部 10:15~11:00(45分)

 カラダのサインを読み解くマッピング

 

 

第2部 11:15~12:00(45分)
 副業・起業適正マッピング

 

第3部 12:15~13:00(45分)
 子育てマッピング(親子関係)

 

第4部 13:15~14:00(45分)
 人生を自分のものにする運勢マッピング

 

アイビーマッピングマスターたちが大集結!!


・マッピングセッションあり、
・ワークショップあり、
・おのころ心平トークショーありの
マッピング三昧のイベントです。

 

詳しくは、

★東京会場、コチラから。