冬本番に向けて●●セラピー始めましょう。 | おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

病とその人の背景に潜むココロとカラダの繋がりを、西洋・東洋医学・科学・物理など様々な角度より検証し病気の“本当の原因”を探ります。

おはようございます。

おのころ心平です。

 

11月も今日で最後。
明日から師走です。

 

だんだんと、

冬の気配が漂う季節と

なってまいりました。

 

冬は、腎臓

主役がまわってきます。

 

以下の表の、

一番右の列「水」を

縦にごらんください。


 

水グループには、

季節で冬、

臓器で腎臓、

が含まれます。

 

腎臓へのストレスは、

腎臓に致命的な

ダメージを与える前に

 

膀胱

耳、

二陰ですから、

尿道、肛門

骨と骨髄

 

そして、


つば=唾液


分散されます。

 

この時期、

口内炎が多くなったり、

歯肉が腫れたりするのは、実は

腎臓に疲労があるのが要因かも

しれません。


***   

 

口の中には、

 

耳下腺(じかせん)、

顎下腺(がっかせん)、

舌下腺(ぜっかせん)、

 

という三大唾液腺がありますが、


 

腎臓にストレスが

たまって疲れている時は、

 

とくに耳下腺の働きが低下します。

 

耳下腺は、

耳の下にある大きな唾液腺。

おたふく風邪で

大きく腫れてしまうところです。

 

***

 

ところで、唾液腺は、

食べ方によって、


たとえば、

奥歯ですりつぶすような

噛み方では「耳下腺」が、

 

顎全体をつかって

食いしばるようなときは「顎下腺」が、

 

前歯でかみつくような噛み方では

舌下腺」が、それぞれ刺激されます。

 

***

 

さらに、人間の大人の歯は

 

臼歯(奥歯のような歯: 穀物をすりつぶす)20本、

犬歯(とがった歯: 肉や魚を食いちぎる)4本、

門歯(前歯のような歯: 野菜を切る)8本の、計32本、

 

でできていて、

 

食べ物の比率も、

これにしたがって、

穀物と肉魚類と野菜とを、

およそ5:1:2

割合とすればちょうどよい

とされていますが、


腎臓が疲れていて、

恐れや不安が強い時は、

奥歯に力が入らず、

 

すりつぶすような

食べ物(=穀物)の

消化が悪くなるのです。


***
 

穀物に十分な

唾液が混ざらずに胃に行くと、

胃の中はアルカリ性に傾きます。

 

すると胃酸の分泌が弱くなって、

胃酸による殺菌効果がはたらかず、

 

胃や腸内に腐敗が

起こりやすくなるのです。

 

ああ、胃腸炎は、

まわりまわって、

腎臓の疲れからくる

こともあるんですね。


はい。


唾液がしっかり出るように、


ゆっくり噛む、

ゆっくり食べる、

 

食べない時でも、

口の中を乾燥させず、

いつも潤いがある状態を意識する…、

 

そして、耳下腺が

しっかりはたらくよう、

腎臓の疲れは早めにとること。

 

寒くなっての腎臓の疲れは、

湯船にのんびりつかって、

背中をじっくり温めてやることです。

 

良質な唾液は、

腎臓の元気から!


あなたも「良質唾液」セラピー、

はじめましょう!!

 

   ▼

年内限定開催です。

 

12月05日(火)東京 残席4
12月07日(木)福岡 残席5
12月09日(土)名古屋 残席1
12月13日(水)大阪 残席2
12月17日(日)神戸 残席2
12月19日(火)東京 残席2

 

※最終開催なので少し増席いたしました!

 

★詳細は、コチラから!