「身体症状」を「潜在的なココロの欲求」に変換するマッピング。 | おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

病とその人の背景に潜むココロとカラダの繋がりを、西洋・東洋医学・科学・物理など様々な角度より検証し病気の“本当の原因”を探ります。

おのころ心平です。

 

最強のココロ整理術

アイビーマッピングは、

 

段階的に学べる

コミュニケーションツールですが、

 

最終的には、

テーマ別に分類することができ、

その人の得意分野で、

オリジナルのマッピングスタイルを

持ってもらうことになります。

 

ちなみに、僕が主に行っている

「症状イメージ・マップ」は、




★目的:

 

「身体症状」を「潜在的なココロの欲求」に変換する

ところに主眼を置いたマッピングです。


★マッピングの基本とも重なりますので

すすめ方についてまとめておきましょう。

 

・聞き手と話し手は

「対面」せずに、なるべく横並びで座ります。

(マッピングポジション)

 

・話し手の名前、

聞き手の名前を必ず入れます。

 

・日付もちゃんと入れておきましょう。

 

・聞き手が質問をし、

話し手はその質問に対し、

できるだけ短いフレーズで
答えてもらうように促します。

 

・最初の質問は、

「今一番困っている

カラダの症状は?」です。

 

真ん中の円に書き入れます。

 

 

・その症状に関する質問をし、

話し手が回答した言葉を放射状に

展開していきます。

 

・3つの円は、

3つの質問パターンを表しています。

 

・ひとつの質問を開始したら、

その「回答円」に、順に円を足していきます。

 

・その円の枝が次々に続いていくように、

質問を続けていきます。

 

・質問が行き詰ったり、

語り手の回答が行き詰ったりしたときは、

ひとつ前の円にもどり、
別の円を書き足していきます。

 

・初期の質問に対し、

これ以上展開しないな、と思ったら、

いちばん最初の円にもどって、
新たな質問を開始します。


★決まりごとはひとつだけ。

 

マッピングシート上には、

「相手の言葉」だけ

を書くようにします。

 

質問者が要するに、

とまとめてひと言にするのは可ですが、

決してアレンジすることのないように、

回答した内容をできるだけ

そのまま書くようにします。

 

***

 

以上、僕の場合は、

これをカウンセリング現場で活用し、

単なる問診票だけでは得られない、

 

その方のカラダの歴史、

というものを引き出してきました。

 

9月より、実例レクチャー全国行脚です!!

お急ぎください。まもなく申込受付終了!

       ▼

◆詳しくは、コチラのページまでお越しください。