あの人は、なぜそんな言い方をするのか? | おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

病とその人の背景に潜むココロとカラダの繋がりを、西洋・東洋医学・科学・物理など様々な角度より検証し病気の“本当の原因”を探ります。

おのころ心平です。

 

高速道路の二車線で

 

前を走るクルマが

やたらに中央ラインの右寄りを

走っていたら、

 

ああ、かつて

車の左側をぶつけたことがあって、

無意識に、右に寄るのかもしれないな

 

とか、

 

一般道で、左折をする車が

大きくカーブを切るときも、

 

ああ、かつて

左側面を電柱とかに

こすったりしたことが

あるのかな、とか。


***

 

その軌道をみれば車の運転にさえ、

クセが見えてきて、

 

それは、かつての失敗や

その失敗への回避が

働いているのがわかります。


それは僕らのカラダも同じで、

 

カラダの使い方にも、

過去のさまざまな

失敗や成功体験が

つまっています。

 

 

そして、人の会話にも、

それは現れていて、


•無意識に強調している単語、

•気づかずに使っている口癖、

•繰り返し表れるキーワード、


などが知らず知らずのうちで

出てしまうのです。


これらは自然にそうなったのではなく、

過去のコミュニケーションにおける

 

成功体験

あるいは

失敗体験

がそうさせているのです。


***

 

「なんであんな言い方するんだろう?」

 

「ああいう言い方しかできないのかな?」

 

ということって

よくあると思いますが、

 

これは、本人も気づいていません。

 

***


アイビーマッピングは

僕自身、カウンセリングの

現場で30年使ってきた技法ですが、

 

手書きシートを使って、

相手の話を放射状に

メモしながら聴いていきますので、

 

指摘せずとも、

相手が勝手に、

自分の口ぐせや

会話パターンに気づきます。

 

特に、こちらが

気づかせてやろう、

と意図を持たなくとも、

 

相手が勝手に気づくのです。

 

それが結果として、

自分の周りの

人間関係を客観的に

見ることにつながり、

 

やがて豊かな人間関係に

発展していくのです。

   ▼

アイビーマッピングで

日常に傾聴空間を創っていこうプロジェクト、

ぜひ、あなたのご参加を。

 

●早期割引は8月31日まで!

●おのころ心平の心理学シリーズサブスク付!

※特典内容は、コチラから。