「人間関係シャドウ」の法則。 | おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

病とその人の背景に潜むココロとカラダの繋がりを、西洋・東洋医学・科学・物理など様々な角度より検証し病気の“本当の原因”を探ります。

おのころ心平です。


精神分析学者の

ジークムント・フロイトが

「無意識」の領域を発見して以来、

 

ココロには

 

●自覚できるココロの領域と、

●自覚できない無意識の領域とがある

 

と考えられるようになりました。

 

***

 

能力開発の世界では、

 

自覚できる領域を

「顕在意識」けんざいいしき、

 

自覚できない領域を

「潜在意識」せんざいいしき


といいますね。

 

そして顕在意識と潜在意識とでは、

その領域に圧倒的な差があるのです。

 

***

 

顕在意識5% 対 潜在意識95%

なんていう比率をよく目にしますが、


もしこれが本当なら、
 

顕在意識の範囲で

全力でがんばったとしても、

潜在意識の力には

とうていおよびません。

 

なぜなら

強力なサイドブレーキをかけながら、

アクセルを踏むようなものだからです。

 

***

 

健康でいたいと顕在意識で

強く思っていても、

 

もし、あなたの自覚の及ばない

ココロの奥=潜在意識の領域で、

「病気によって生じる状況を望んでいる」

としたら…?


僕は、29年間、

カウンセリングでは病気を扱いながらも、

 

実際には、その方の

ココロの深い領域に眠っている

シャドウ=影への

アプローチをおこなってきました。

 

***


シャドウとは、

フロイトの弟子であった、

カール・グスタフ・ユングの提唱した

概念ですが、


簡単に言うと、

 

自分自身について

認めがたい部分、

 

その人の人生において

生きてこられなかった部分を表すもの

とされています。


***


日の当たる

顕在意識の背景には

 

つねに

それを支えるが生じています。

 

そして、

日射しが強ければ強いほど、

影も濃くなります。

 

この影にこそ、

病気の理由や

人間関係トラブルの原因が

隠れていることが多いのです。

 

***

 

他人に対して感じる
“いらだち”や”不快感”は、
自分がどんな人間なのかを
教えてくれる。

 

カール・グスタフ・ユング(1875-1961)の言葉。

 

 

***

 

コロナ禍が明けて、

職場や子供の保護者同士の付き合いなど、

新たな人間関係が始まり、

 

あなたを取り巻く「人間関係図」に

大きな変化が起こる時期です。

 

今こそ、あなた自身の潜在意識に問いかけ、

あなた自身、心が軽やかになる

人間関係クレド(信条)をつくっていきましょう。

     ▼

 

本ブログ読者限定!

今月末まで、破格の78%OFFで
お申込みいただけます。

 

★詳しくは、コチラから。