便がうまく出ないのはどうして? | おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

病とその人の背景に潜むココロとカラダの繋がりを、西洋・東洋医学・科学・物理など様々な角度より検証し病気の“本当の原因”を探ります。

おのころ心平です。


便意はあるのに、

トイレに駆け込んでも

ガスばかり。

 

すっきりさっぱり、

ドカーンと出てくれたら、

気持ちがとても

良さそうなもんだけど、

 

まるで、出し惜しみのように

ちゃんと出てくれない・・・。

 

***

 

便秘にもいろいろありますが、

タイミング良く、便が出るには、

便の成分

にヒントがありそうです。

 

%でいうと、便の割合は、

70%が水分、

固形成分は、30%です。

 

そして、その固形成分のうち、


3分の1が 食べ物のカス

3分の1が 腸内細菌

3分の1が 消化管の古くなった粘膜上皮細胞など

 

という割合です。

 

***

 

まず驚くのが、

便のうち10%は、

粘膜上皮細胞・・・

 

つまり自分の細胞なんだ

という事実ですね。

 

これは、

便をコーティングするために

必要なのですが、

 

毎日、便をすることで、

自分のカラダが、

剥がれ落ちているってことは

 

その腸粘膜細胞の

産生が十分でないと、

便は、なかなか出てくれない

ということですね。


   ▼

 

動画購入受付は今月末まで!

 

【すぐに視聴可能】
 

●開運する『セルフイメージ』のつくり方
●新しい人間関係の適切な距離のとり方
●セラピストのための最初のお客さんのつくり方
●子育てのお悩みコーチング(幼少期~小学校)編
●7つのチャクラの感じ方とセルフケアへの活用
●季節生まれの体質と家族関係

●子育てのお悩みコーチング(中学校~高校編)
●あなたの未来を創る「ダイエット」生活
●片づけられない脳、片づけられないカラダ

 

【配信予定】


●6月26日(月)10天体星座で「あなたの成分」を読み解く
●6月29日(木)宿曜経で俯瞰(ふかん)する宿命の人間関係

 

★詳しくは、コチラ