春のいらいら予防…感情で感情を制する法。 | おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

病とその人の背景に潜むココロとカラダの繋がりを、西洋・東洋医学・科学・物理など様々な角度より検証し病気の“本当の原因”を探ります。

おのころ心平です。

 

東洋医学では、五臓である

 

 肝臓

 心臓

 脾臓

 肺臓

 腎臓に、

 

以下のような関係性をおいています。

 

おのころ心平 - ココロとカラダの交差点

 

時計回りの、

まる矢印の方向で

 

肝臓が、心臓を育てる

心臓が、脾臓を育てる

脾臓が、肺臓を育てる

肺臓が、腎臓を育てる

腎臓が、肝臓を育てる

 

以上が、

相生(そうせい)の関係


星形のまっすぐ矢印の方向で


肝臓が、脾臓の働きすぎにブレーキを踏む

脾臓が、腎臓の働きすぎにブレーキを踏む、

腎臓が、心臓の働きすぎにブレーキを踏む、

心臓が、肺臓の働きすぎにブレーキを踏む、

肺臓が、肝臓の働きすぎにブレーキを踏む


以上が、

相剋(そうこく)の関係

 

***


全体にバランスがとれるように、

 

五臓がそれぞれに

持ちつ持たれつの

関係を持たせているのです。

 

次にこちら↓

 

こちらも東洋医学で

用いられる五行色体表です。

注目していただきたいのは、

 

春  肝臓  怒る

夏  心臓  笑う

土用 脾臓  思う

秋  肺臓  憂う

冬  腎臓  恐る

 

という関係。

 

さっきの

 

肺臓が、

肝臓の働きすぎに

ブレーキを踏む

 

という相剋の関係を用いるなら、

 

肝臓の、

怒る(いらいら)

のブレーキを踏むのは、

 

肺臓の、

憂う(うれう)

という感情ということになります。

 

***

 

ここから

考えられることはまず、

 

ふーーっと、

ため息でもいいので、

大きく息を吐き出すことが、

いらいらを解除する方法かもということ。

 

もう一つは、

憂うとは、

 

憂鬱の「憂」なので

基本あまり明るい

意味ではないですが、

 

にんべんをつけると、

となります。

 

優しさ…。

 

やっぱり…。

 

ひとへの優しさが、

いらいら対処の

最良の方法ということか…。

 

いらいらしたら、

いらいらさせたその相手には

むずかしいかもしれないので、

 

誰かほかの人に優しく接して、

まわりまわって帳尻を

合わせましょう。

 

それで少なくともカラダへの

いらいらの蓄積は

避けることができますからー。

 

 

セラピストマインドに革命を。

    ▼

 

※詳しくは、コチラから。