第3チャクラを最適化する方法 | おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

病とその人の背景に潜むココロとカラダの繋がりを、西洋・東洋医学・科学・物理など様々な角度より検証し病気の“本当の原因”を探ります。

おのころ心平です。

朝の記事からの続き。

 

火曜日のチャクラ、

第3チャクラについてです。


 

■火曜日の第3チャクラのポジションは、

 

肚(はら)

 

胃、小腸、大腸、肝臓、膵臓、

そして脾臓と言った大事な消化器官が

おさめられた場所です。

 

人は周囲の状況を、

先に「肚(はら)」での感知し、

そのあとで、脳での価値判断処理をする

と言われます。

 

好きか嫌いかという判断は、

脳より先に、

すでにおなかで行なっているのです。

 

おなかでの直観的判断を無視して、

脳での合理的判断ばかりを

優先させていると、やがて、

腹部へのストレスが蓄積していくのです。

 

■それが積み重なり、

第3チャクラが不活性になると、

 

自制力や忍耐力が弱くなり、

心配や不安感が強くなったり、

いらいらしやすく、

怒りっぽくもなります。

 

また、うまく行かないことを

相手のせいにしてしまったり、

世の中や社会の不完全に

対する怒りとして感じたりします。


■さて、そんな第3チャクラの

本来の促進する能力は、

 

solution(ソリューション)。

 

溶かすこと、

氷解すること。

理解力。

問題解決能力。

 

さまざまな価値観を統合していく力。

過去の体験から学び、今に活かしていく力。


そして、第3チャクラの最適化を促すには…

 

味覚センサーを活性化しましょう。

 

第3チャクラを

自ら活性化しようと思うなら、

「味覚」をしっかりと使うことです。

 

「味わい深い人生」と言いますが、

味覚は、人生体験のメタファー(比喩)

となる感覚なのです。

 

そして、味というのは、

どれだけいい食材で、

どれだけ手の込んだ料理を食べても

「唾液」が出なければ、わかりません。

 

ぱさぱさした状態で何を食べても、

おいしくありませんよね。

 

そう、味は、

食べるものについているのではなく、

こちらの口の中で唾液がつけるものなのです。

 

怒っていたり、

イライラしていたり、

焦っていたりすると、

 

口の中が乾き、

唾液が出にくいでしょう。

食も人生も、ゆっくり味わうこと。

 

それが第3チャクラ活性に

とって大切なテーマなのです。

 

今日のお昼や晩御飯を

しっかり味わうことから

始めてみましょう。

 

***

 

チャクラを深く学ぶと生活が整う。

    ↓

 

◆詳細は、コチラから。