「期待」と「失望」の原理。 | おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

病とその人の背景に潜むココロとカラダの繋がりを、西洋・東洋医学・科学・物理など様々な角度より検証し病気の“本当の原因”を探ります。

おはようございます。

おのころ心平です。

 

僕はカラダの不調から、

ココロのメッセージを読み解く

ことが専門ですが、

 

時折、

経営や人事についての

ご相談も受けます。


たとえば、ここ最近、

 

コロナ禍の影響もあって

浮き彫りになったのですが、

 

コンセプトを大事にする

自然食レストランやNPO法人が、

経営面というより、

スタッフ間の人間関係が

うまくいかないことが

原因で長く続かない、

 

というケースのご相談を受けました。

 

***

 

はじめに、

こうした集まりは、

理想を高らかに掲げているだけに、

 

運営方針においては、

「総論賛成」だけど、

 

現場において、

「各論反対」が

 

噴出しやすい傾向にあります。

 

そう。

高い理想でつながれば

つながるほど、

 

リーダーやその集団への

大きな「期待」が生じてしまい、

 

それは、しばらくすると

現場で小さな「失望」を生むことになり、

 

小さいながらも

それが重なって行けば、

 

全体を崩壊させてしまう力に

なってしまうのです。

 

***

 

せつないことですが、

期待と失望の原理は、

現実には、よくあることです。


じゃあ、期待など

最初からしなければいいのか、

という話になりますが、

 

僕は、期待するならば、

他人ではなく、

まず自分にすればよい、

 

そして、

どうしても人に期待するなら、

なるべく分散してすればよい、

 

と考えています。

 

一人の人、 

ひとつの場所、

ではなく、

 

職場での人間関係も

分散できる風通しのよい

環境作りが必要です。


***


ご相談いただいた方には

まず、こんな提案をしました。
 

職場でも、学校でも、
席替えで、がらりと空気が変わり、

能率が一気に上がることってあります。

 

人間関係は、

長く同じところにいると、

煮詰まる。

 

だから、席替え方式。

 

これは職場でするなら、

時期 をはっきり示すことが重要です。

 

3ヶ月なら3ヶ月、

半年なら半年、

 

仕事の内容(継続性)や

当事者たちの

ストレスの限界(感受性)

を見越しながら、

 

職場の人事異動、あるいは

役割の変更などの時期を

明確に示すのです。

 

***

 

期間を明記した

風通しのよい環境作りのセンスは、

 

コロナ明けの新しい職場での

リーダーやマネジメントに

強く求められるでしょう。


今こそ全体と個人の

バランスの心理学を学ぼう。

     ↓

 

おのころ心平、心理学WORKS!!

第1回・4月の、単発受講受付中!

             

 

詳しくは、コチラから。