お痔ーちゃんのココロ。 | おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

病とその人の背景に潜むココロとカラダの繋がりを、西洋・東洋医学・科学・物理など様々な角度より検証し病気の“本当の原因”を探ります。

おのころ心平です。


テレワークの影響か、


最近、このご相談が

重なっていますが、

デリケートな内容なので、

会話形式で、お送りします。

お:おのころ心平


さ:さおりさん


***



さ: 先生、あの…。

お: どうしたの?

さ: 私…、痔になりまして…。

お: 痔かー! 

さ: ちょっと、大声、コラー。

   せっかく勇気出して相談してるのに!
   先生、デリカシーって言葉、知ってます?

お: ごめん、ごめん。僕にとっては

   痔だってカラダのメッセージだから、

   そんなに特別なことじゃないんだけどな。 

さ: もう。先生は女ゴコロをもうちょっと

   勉強する必要があります。
   痔、とにかく痛いので軟膏とか

   塗ってるんですけど、なかなか治らないんです。

お: そうか、お痔ーちゃんのココロはね…、

さ: お痔ーちゃん?

お: そ、お痔ーちゃんのココロは、

   ズバリ、「相手を変えようとする」です。

さ: え?(ドキ)。

お: (ドキって聞こえたぞ)

   さおりさんの場合、だんなさんかな?

    
+++++    +++++    +++++    +++++


さ: どうして、痔が「相手を変えようとする」なんですか?

お: うん、その前に、痔には大きく3タイプあるよね。

   いぼ痔、きれ痔、ノスタルジー…


さ: なんですか、それ、面白いんですか?

  (懐かしい目までしちゃって)


お: あ、間違えた。いぼ痔、きれ痔、あな痔。
  
さ: あな痔、って…、そんなのあるんですか。

お: うん、数は少ないけど、痔の中でもっとも激しい痔だね。

   ほんとうにお尻にもうひとつ穴があいちゃう。

  膿を伴うから、発熱したりもするんだ。

さ: ひゃー。

お: さおりさんは、体質的に切れ痔かな、

   と推察するけど、いずれにしても、

   痔体質には肛門周囲や直腸の

   「血行不良」があるんだ。

さ: そうですか、やっぱり、血行不良ですか。

お: 肛門周囲の血液が淀んでくると、

   汚れた血を、切れて出血して外に出すか、
   こぶ上にして一箇所にとどめておくか、

  をするんだね。

さ: うー、痛々しいですね。

お: カラダも汚れた血を何とかしようとするんだよ。

   だから、痔そのものはカラダの浄化作用。

   問題は、肛門周囲になぜ血行不良がおこるか、

   ってことなんだね。

さ: はぁ、それは、一日中座りっぱなしとかって

   関係あります?

お: うん、あるね。そして、もっと言うなら、

   「座りっぱなし=そこから動かない」
   という行為に象徴されるように、

   「私は動かない、あなたが動いて」

  という心理が背景にあるんだ。

さ: 「あなたが動いて」ですか。うー、耳が痛いかも。

   なるほど、だから相手を変えようとする、なんですね。

お: そう、心理的にあなたが変わってくれないと、

  私も変わりませんから、ってことだね。
   よく、妊婦さんが、痔になりやすいって言うでしょ。

さ: ああ、はい。  

お: これから母親になる、これまで独身だった環境から

  自分を大きく変えなきゃいけない、

  そうした恐れが、私こわいから周りが変わって!

   という心理に転化しやすい。

   でも、これは否応なしにくる変化で、

  いずれ受け入れなきゃいけないことだよね。

さ: はー、それ、なんだか納得です。
   ということは、「痔」は、

   変わらなきゃならない環境への恐れ

   ということなんですか。

お: そうだね、逆にいうと、周囲の環境が、

  あなたを動かそうとしているサインとも受け取れる。

   まさに痔は、それを教えるお痔ーちゃんの知恵なんだよ。

さ: んー、そうか、私、主人になにを求めてるんだろう。

お: ご主人に変わってほしいというところを

   自分に投影して、自ら動くことを意識してごらん。

   生活の中で、これは私のやることじゃない、

  なんて勝手に決めてたことに気づくかもしれないから。

さ: そうか、やっぱり、私が変わることしかないんですね。

お: それは別に、ご主人を甘やかすことではないんだよ。

   こっちが変われば相手もつられて変わるわけだから。

   そういうの、よく知ってるよね。

さ: あ、はい…。でも頭でわかってても、

   なかなか行動には…、ですよね、
   まあ、でもせっかくのお痔ーちゃんの知恵だから、

   活かしてみます。

お: そうだね、じゃ、エクササイズをお届けしようか。

さ: はい、先生、ありがとうございました。
   なんだか、いい気づきになりました!


★☆-----------------------------------------------★☆

        痔 の コ コ ロ エ ク サ サ イ ズ

★☆-----------------------------------------------★☆


 やんなきゃなー、と思いつつ、

 立ってそこまで行くのが面倒ということ。
 

 「それ取って」

 「これあっちにやっといて」


 とつい人に頼んでいること。

 そんな日常のことを

 ラインナップしてみましょう。

 そしてそれを、

 一度自分でやってみる、

 というふうに「行動」に移してみましょう。

 こうした小さいことの積み重ねを続けるうち、

 あなたのフットワークは軽くなり、


 いざ、大きく変わらなければならない時も

 状況への適応力というものを育ててくれます。

 さあ、いま、この瞬間から、

 立って動いて、その行動。

 ぜひ、お願いしまーす。


***

腸内細菌を知って、

痔にも強くなろう!

   ▼


本日、受付最終!!


               ↓