ここへ来て、皮膚のかゆみやぶつぶつ。 | おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

病とその人の背景に潜むココロとカラダの繋がりを、西洋・東洋医学・科学・物理など様々な角度より検証し病気の“本当の原因”を探ります。

おはようございます。

おのころ心平です。

 

ここへ来て、

皮膚のかゆみの

ご相談や質問が増えています。

 

湿気が強くなってきたこと、

気圧や気温の不安定で、

 

自律神経や

脳神経疲労が重なり、

 

これまでなんとか保ってきた

体内バランスが崩れやすく

なっているかもしれません。


 

***


 

「五臓六腑」

という言い方がありますが、

 

五臓とは

「肝臓」「心臓」「脾臓」」「肺」「腎臓」

のことであり、

 

六腑とは

「胃」「胆嚢」「小腸」「大腸」「膀胱」「三焦」

のことを言います。

 

この中で、

「三焦」(さんしょう)については

なじみがないでしょう。

 

三焦とは、

五臓全域にまたがって

「津液(しんえき)」を

カラダのすみずみに行き渡らせる

 

東洋医学独特の

架空の器官を想定しています。

 

***

 

三焦という字に表れている通り、

それは、三つの焦点という意味で、

上焦、中焦、下焦を指します。


 

●上焦:舌下から胃の入り口までをいい、

主に胸部と心、肺の働き。

 

●中焦:胃の入り口から胃の出口(臍へそのあたり)

までをいい、上腹部と胃、脾、小腸の一部の働き。

 

●下焦:臍から陰部まで。下腹部、

肝、腎、小腸の一部、大腸、膀胱の働き。

 

この三つのゾーンに

バランスよく気が配分されていれば、

「気分」がよいはずなのです

 

***

 

三焦経はまた

「五臓全体」への邪気の
侵入を防ぐ「気」の流れです。

 

これを現代風に解釈すると

「リンパ循環」にあてはまると、

僕は考えています。

 

リンパ循環は、

交感神経・副交感神経と

密接な関わりがあります。

 

交感神経と副交感神経は、

常に拮抗的に作用しており、

 

できればその日のうちに、
上手にバランスをとろうとしています。

 

通常、日中に

交感神経が優位になって

緊張した分は、

 

睡眠中に副交感神経が優位となり、

帳尻を合わせます。

 

***

 

ところが、日中にたまった

緊張、疲労、ストレスが膨大で、

その日のうちに解消されない場合、

 

疲労物質が臓器の中に

蓄積されます。

 

コロナ禍で、

 

風邪もひけない、

ゆったりとした呼吸もできない

そんな緊張期間が続けばなおさら。

 

その状態が続くと、

細胞や臓器にたまった疲労物質は、

リンパ液中に漏れ出します。

 

***

 

そうすると、全身が重く、

せっかくのお休みの日に

起き上がれないような

強い疲労感におそわれたり、

 

リンパ中の物質が

末梢リンパで炎症を起こし、

湿疹や皮膚のかゆみ、

ということになるのです。



***
 

そんな状態に

見舞われている人は

 

ふだんから1日の

帳尻を合わせる意識を

持ちましょう。

 

1日のプレッシャーで

老廃物が一番たまるのは

脚、特にふくらはぎです。




気づいた時には

ここをもみほぐし、

 

今日の疲労はなるべく

今日のうちに解除する

という意識をもって過ごしましょう。

 

***

 

9月限定!

おのころ講座初めての方向け

自然治癒力3STEP入門講座。

            ↓

 

●詳しくは、こちらから。