冷え対策、意外な手。 | おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

病とその人の背景に潜むココロとカラダの繋がりを、西洋・東洋医学・科学・物理など様々な角度より検証し病気の“本当の原因”を探ります。

おはようございます。

おのころ心平です。



手がかじかむとは、

まさに今日のようなこと。


大寒波、襲来中・・・。


あなたは手足の冷えに、

どのように対処しているでしょうか?



***


体温が、一番必要なのは


おなかです。


胃や腸と、

女性の場合はさらに、

子宮。


そこが冷えている限り、


カラダの末端にある熱が

カラダの中心部へと移動するので、


手足は犠牲となって冷たくなります。


「手が冷たい、足が冷たい」


と言っている方には

目を向ける方をシフトチェンジ。


おなかの方にこそ、

意識をもってほしいのです。


***


おなかを温めるには


腹巻をするのもよし、

カイロをはるのもよし、


しかし、


おなかが冷える

大きな要因は2つ。



1.食事中、よく噛んでない


2.人間関係で言いたいことが言えてない


です。


1.よく噛んでないと、消化液の

分泌が悪くなり、代謝も促進されず、

胃腸内に熱が生まれません。


2.その日の人間関係ストレスは、

おなかの腹直筋にたまりやすいです。


***


1.はよく噛むしかありません。

歯がよくない人は、よく噛めません。

こればかりは、歯科医をちゃんと選んで

治療してもらいましょう。


2.はおへその周りから放射状に筋肉が

緊張していますので、寝る前横になった時

ここをほぐしてやるのが効果的です。



冷えは、体質だからと

あきらめるのではなく、

変えていけるものは

変えていきましょう。


***


よく噛む、

おへそ周囲マッサージ、


プラス

一時的に熱を

補充してやることや

熱を逃がさない工夫も大事です。


たとえば、背中の

腎臓あたりが冷えていると

おなかに熱が回りませんから、


カイロをはるなら、

背中の下部です。


また、


ヒートテックや

裏起毛の肌着なども

まめに活用すること。


とにかく、

おなか・せなかの体感部分の

温めが先。そして手足、という順番は、

覚えておきましょう!



***


おのころ心平、今年初の、オンラインLIVE講座。

           ↓

視聴期間

詳しくはコチラ から!