世界の感染ペース、低下の兆し。 | おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

病とその人の背景に潜むココロとカラダの繋がりを、西洋・東洋医学・科学・物理など様々な角度より検証し病気の“本当の原因”を探ります。

おはようございます。

おのころ心平です。


死者が二万人を超えているのは

米国、イタリア、スペイン、フランスの4カ国。


昨日のニュースから、

その4カ国の現状がどうなってるのか

調べてみました。



***


スペイン

(ニューズウィーク4月21日)

スペインで20日、新型コロナウイルスの

感染者数が20万人を突破する中、

保健当局は感染スピードが

減速しているもようだという認識を示した。


感染者数は20万0210人で、前日から4266人増加した。

死者数は399人増の2万0852人。


保健緊急警報調整局のフェルナンド・シモン局長は、

検査数の増加にかかわらず新規感染率は

引き続き低下していることから、

全体の有病率は当初の予想ほど

悪化しない可能性があると述べた。



フランス

(AFP 4月21日)

 
フランスは20日、

国内の新型コロナウイルスによる

死者が前日から547人増え、

2万人を突破したと発表した。


一方で、感染拡大ペースが

落ちつきつつある兆しも出ている。


仏保健当局トップの

ジェローム・サロモン(Jerome Salomon)氏は

「われわれの国は今夜、象徴的かつ

特に痛ましい境を越えた」と表明。

死者数の累計が2万265人となったと発表した。

一方で良い傾向として、

入院患者数と集中治療室で治療を

受けている患者の数はいずれも減少が

続いていることも明らかにされた。



イタリア
(BBCニュース 4月21日)


イタリアで20日、

新型コロナウイルスによる感染症(COVID-19)を

現時点で発症している人の数が、

アウトブレイク(大流行)が始まって以来、

初めて減少した。


COVID-19の治療を病院で受けている、

あるいは自宅で療養中の人の合計は

10万8237人と、前日より20人減少。

当局は、象徴的な進展だとしている。



アメリカ・ニューヨーク州

(mashup NY 4月21日)


ニューヨーク州では、最初の感染者が

確認されてから51日が経過した。

20日の発表では、感染者は昨日より4,726人増加し、

24万7,512人となった。

増加数としては、3月21日以来の水準に低下した。


入院中の患者数は6日連続で減少し、

1万6,428人となった。

1日の死者数は500人を切り、478人となった。

累計の死者数は1万4,347人となった。



ドイツ、ニュージーランドでは

(FNNニュース 4月21日)


EU(ヨーロッパ連合)の大国・ドイツは、

新型コロナウイルス対策で導入した

経済活動の規制を一部緩和した。


EUで感染者数が4番目に多いドイツでは、

20日、広さ800平方メートル以下の

中小規模の商店で営業が再開された。


一方、レストランやバーは対象外で、

引き続き、社会的距離の確保やマスクの着用が

呼びかけられている。

今回の措置は、新たな感染者数が

減少傾向にあることを受けたもので、

5月4日からは、学校も段階的に再開する見通し。


そして、ニュージーランド政府も

感染の拡大が抑えられているとして、

27日から建設業や製造業など、

一部の経済活動を再開すると発表した。




***


まだまだ厳しい状況はありますが、

それでも全体的に、ピークを過ぎつつある

兆候を感じられました。


明日は、新月。

新たな局面へのスライド。


感染拡大の減速傾向が、

本物になりますよう、

今日から祈りを捧げます。





アフターコロナへ向けて、恐れ・疲労からの回復法!




5月講座では、腎臓と副腎、

それぞれにしくみとはたらきを踏まえた上で、

東洋医学的な考察、

また親子関係がどのように作用するのか?


そして、恐れと「免疫過剰」との関係も織り交ぜながら、
「腎」が本来持つ「人生安心サポートシステム」の

引き出し方をお届けします。

      ↓