「肺に始まり、肺に終わる」コロナウイルスへの意外な対抗策。 | おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

病とその人の背景に潜むココロとカラダの繋がりを、西洋・東洋医学・科学・物理など様々な角度より検証し病気の“本当の原因”を探ります。

おはようございます。

おのころ心平です。


ふくじん。



すみません・・・。


福神漬けのふくじん、ではなく、


こちらの、


腎臓の上に乗っかっている、副腎、です。


副腎には、


・血圧を上げる作用、


・心拍を上げる作用、


・消化器系の活動をさげる作用、


・肝臓に働きかけ、

グリコーゲンからグルコース(ブドウ糖)に

変換させる作用、


そして、


・肺の気管支を拡張させる作用があります。



***


副腎皮質から出される

コルチゾール(糖質コルチコイド)は、




僕らのカラダを守る

天然のステロイドホルモンで、


行き過ぎた免疫を抑制する

働きがあります。


この働きを、人工的にお薬にしたのが

強力な抗炎症作用を持つステロイド剤です。


ステロイドはいくつかの機序を経て、

細胞間の伝達物質である

サイトカインの合成を阻止します。


それで免疫に重要な役割をしている

マクロファージ(体内の異物を捕食している細胞)

の活性を抑制し、


さらには、炎症反応に深く関与している

インターロイキン1や2の産生を抑制して、


Tリンパ球の細胞障害性T細胞(感作T細胞)

への分化をおさえて、免疫が抑制されるのです。

***

 


・・・ちょっと、専門的でしたね。


とにかく、副腎が元気であれば、

行き過ぎた暴走免疫を押さえ、


そして、

肺を膨らませる作用が適切に働きます。


つまり、言いたいことは、

逆に、副腎が疲れていると、

急速な炎症を抑え込むこともできないし、

また、肺と気管支を膨らませる力が

なくなる、ということなのです。




「肺に始まり、肺に終わる」

とも言われるコロナウイルス感染症。


副腎疲労を改善し、

副腎を元気に活性しておいてやることが

まわりまわって、


コロナ感染症の重症化を予防する

道筋のひとつなのです。



東洋医学の「腎」は、

腎臓も、もちろん副腎も

含まれる概念。







アフターコロナへ向けて、恐れ・疲労からの回復法!

腎臓と言えば、「恐れ」が、蓄積しやすい臓器。
そして、腎臓の上にのっかっている副腎は、アドレナルファティーグ(副腎疲労)
という言葉があるように、なかなかとれない「疲れ」がたまりやすい臓器。

それは、いったいなぜなのか?


東洋医学での「腎」という概念には、「腎臓」も「副腎」も含まれています。
そして、その「腎」には、あなたの「親子関係」が如実に反映するというのです。


5月講座では、腎臓と副腎、それぞれにしくみとはたらきを踏まえた上で、
東洋医学的な考察、また親子関係がどのように作用するのか?
そして、恐れと「免疫過剰」との関係も織り交ぜながら、
「腎」が本来持つ「人生安心サポートシステム」の引き出し方をお届けします。

            ↓