一方、脳出血の方の心理傾向とは? | おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

病とその人の背景に潜むココロとカラダの繋がりを、西洋・東洋医学・科学・物理など様々な角度より検証し病気の“本当の原因”を探ります。

おのころ心平です。


午前中の脳梗塞にくらべ、

脳出血についての心理には

どんな傾向があるでしょう?



【脳出血型心理傾向】



・先入観、思い込み

(ものの見方が一方的でそれ以外に対応できない)

・プレッシャー

(意気込み、勝負をかけるという思い)

・切迫感

(いつも何かに駆り立てられたような気持ち)

・現実逃避

(この状況から逃げ出したい)

・現状適応力の低下

(アップダウンのある状況への疲労感)



***


脳卒中は、

かつて1951年から約30年にわたり、

ずっと国民死亡原因の第1位を占めてきました。


また、現在の死因割合では、

脳梗塞が圧倒的に多いのですが、

当時は、脳卒中で死亡する人の大部分は、

脳内出血だったそうです。


脳には

「前大脳動脈、中大脳動脈、後大脳動脈」

という、3本の大きな脳血管が通っています。


このうち、中大脳動脈から分岐する

細い動脈のところで、脳内出血は

起こりやすいとされています。

割合は、じつに全体の70%です。


このあたりは、

脳の大脳辺縁系と呼ばれるところで、


なぜ、この付近で起きやすいかというと、

その答えは意外に明快で、

中大脳動脈という太い動脈が、

いきなり細い動脈に分岐するからです。


つまり、急激な圧の変化に、

脳の動脈壁がついていけずに、

やぶれてしまう、ということなのです。


***


中風(ちゅうふう、ちゅうぶ)

という言葉があります。


最近ではあまり使われませんが、

江戸時代から残るこの言葉は、

悪風に中(あた)る、

すなわち「脳卒中」を表します。


特に、当時多かったであろう

「脳内出血」を指した言葉だったようです。


そして、歴史を紐(ひも)解けば、なんと、

江戸8代暴れん坊将軍・徳川吉宗や、

戦国大名・上杉謙信が脳内出血で亡くなっています。


謙信は、相当な大酒飲みで、

亡くなったのは、織田信長との決戦をかけた

上洛一歩手前でした。

これは、かなりハイテンションな状況にあったのかもしれません。

 

また、もっとさかのぼれば、

落馬で命を落としたことで有名な源頼朝も

脳内出血であったと言われています。


鎌倉幕府をひいた英雄も、実は、

馬上で中風にあったのではないか、

といわれているのです。

***


彼らは戦い続けて、自らの限界を

押し広げてきた人たちです。


昨日より今日、

今日より明日。


果てしもない戦いと取り組みに邁進を

続ける姿があったということです。


そう考えれば、1960年代、

高度成長期の日本に脳内出血が多かったと
いう事実も、何か、うなずけるものがあります。


スピードアップ、倍増するくらいの成長、

領土(マーケット)の拡大…。

どんどん道が広くなるつもりで

走り続けていたら、急に小道に入ってしまった! 


ああ、この勢い、どうしよう!?


ドカーン!!



というのが、脳内出血を表すイメージです。


***


あまりスピードを出しすぎると、

自転車でも、車でも、

急カーブがやってきたとき、
転倒してしまいます。


脳内出血予防の最大のポイントは、

曲がり角を上手に乗りこなす

ブレーキング・テクニックと柔軟性です。


「勢いがつき過ぎたときのブレーキの踏み方、

自重の仕方」。


ここにこそ、脳内出血予防の

ヒントがありそうです。


***


大阪会場満席御礼!

ありがとうございます。

キャンセル待ちに移行させて頂きます。



東京会場は、


・金曜日コース

・土曜日コース


で受付中!


●金曜日コース6回の講座のうち、土曜日への振り替えは1回まで可能!


●同じく土曜日コースの方で、金曜日への振り替えも1回まで可能!




     








セラピストさん、家庭内セラピスト(主婦)必見!!

     ↓     

“おのころ流”カラダ考察学パーフェクト・マスター講座