痛みという症状は、人と比較することができない。 | おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

病とその人の背景に潜むココロとカラダの繋がりを、西洋・東洋医学・科学・物理など様々な角度より検証し病気の“本当の原因”を探ります。

おのころ心平です。



あらためて「痛み」というものを

考えてみたとき、これは、


「客観的指標のない症状」


だということがわかります。


血圧や血糖値のような

わかりやすい数値がないので、

痛さの度合いというのもが
計測することができません。


***


僕は、人間は脳が発達したゆえに、
人間独特の痛み感覚が進化して
備わったのではないか、と考えています。

 

私たちの脳には

「視床」という部分があり、

ここで脊髄を上がってきた痛み信号の
増幅を行っています。


同じ圧力刺激でも、
すごく痛がる人とそうでもない人がいるのは

「視床の感度の違い」と言うことが
できるかも知れません。


***


「視床」は脳のほぼ中央に位置し、
嗅覚以外のあらゆる感覚情報
(体性感覚、痛覚、視覚、聴覚、味覚など)
を大脳皮質に送る一大中継基地のような場所です。


中央に位置し、感覚がすべて集まり、
痛み信号を調整する場所です。



***


そこでこう考えるのです。



視床を拠点とする痛覚とは、

私たちに「中心」を教える感
覚なのではないか?


中心軸がブレているときに
生じるものこそ、痛みである
と言えるのではないか?



私たちは痛みによって、
さまざまなことを学びます。
それは、痛い目にあいながら、
「自分の中心軸を知ることになる」
とも言えるのではないか?


***


僕は、痛覚も感覚信号なのだから、
感覚同士で打ち消し合う方法が
あるのではないかと考えています。


脳の視床には、あらゆる信号が
集まってくると言いましたが、
そこに集まる信号同士が調和し合えば、
痛みは、必要以上にひどくはならない
のではないかと・・・・。


    ↓


6月開講!

あなたをカラダを芯から幸せにする連続講座。



6回連続講座の

第4回目は脳神経系のネットワークで観る人体です。


 

 


“おのころ流”カラダ考察学パーフェクト・マスター講座