冬の臓器=腎臓を応援する生活習慣。 | おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

病とその人の背景に潜むココロとカラダの繋がりを、西洋・東洋医学・科学・物理など様々な角度より検証し病気の“本当の原因”を探ります。

おのころ心平です。


東洋医学的な観点では、




春は 肝臓

夏は 心臓

秋は 肺

冬は 腎臓

です。


現在、暦的には、

冬と春をつなぐ土用期間中。


冬の臓器、腎臓から

春の臓器、肝臓への移行期間です。


腎臓が、季節の主役を

もうひと踏ん張りしているところ。


だから、あなたもそっと腎臓に思いやりを

もった生活習慣を心がけていただきたいです。


 


腎臓はご存じのように、

不要なものを尿にして

体外に排泄してくれます。


腎臓の中にある

「腎小体」というろ過装置には、

1日160から170リットルもの

血液が流入します。


(2リットルペットボトル、80本分以上です!)




それだけの血液をモニタリングし、

フィルタリングし、カラダを清潔に

保ってくれています。


しかし、1日に160リットル

浄化するからといって、

それだけの尿が出るわけではありません。


腎臓でフィルタリングされた原尿から、

尿として膀胱に送られる量は、

だいたい1〜1・5リットル。


…ということは、


ろ過された血液は、

ほとんどが再吸収されて

カラダに使われるということです。

***


160リットルのうちの


1%が尿に。
99%は再利用に。


99対1の割合は、

日々新しく生まれ変わっていくために、


1日1%は、

自分の何かを手放していこう、

ということを教えてくれます。

***


もちろん、

何かを手放すことには

「恐れ」が伴います。


血液とは、まさに自分自身ですから、

今の今まで自分だったものを

手放していくのは本当に勇気のいることです。

しかし、だからといって、

古くなった血液をそのまま

手放さずにおけば、

カラダの中の血液は汚れ、沈殿し、

ドロドロになっていきます。


むくみも起こりやすくなり、
カラダが重くなります。

***


さて、あなたの身の回りで、

なかなか捨てられないものってありませんか?


半年目を通さなかった

資料やパンフレットは、

その後も顧みられるほとんどないそうです。


そうじ、書類・本棚の整理…。


腎臓を元気に保ち、快尿を実現するには、

こうした身の回りのもろもろを

きれいに手放していく習慣が大切なのです。


1月28日までは、月も欠けていく下弦モード。


   


月もあなたの断捨離を応援してくれます。


そして、あなたは、

あなた自身の腎臓を応援するために・・・


***


おのころ心平による
「月の専門家」養成講座、

詳しくはこちら
   ↓

   



第1回 「月よみ」とは? 概論 ~月との調和の健康論~

 

・「月よみ」とは?
・月との調和の健康論
・月相と女性のカラダのリズム
・女性特有のストレス
・女性の脳と男性脳の違い
・女性のさまざまな役割と日常場面でのストレス
・月相タームの生活リズム

・4つの基本の習慣を指導する方法

 肺、肝臓、心臓、腎臓を月の力で強くする!!


・半年の後のあなたをデザインしてみよう


月よみ師養成講座2017