ネイリストさんも読んでためになる「爪を噛む子供の心理」。 | おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

病とその人の背景に潜むココロとカラダの繋がりを、西洋・東洋医学・科学・物理など様々な角度より検証し病気の“本当の原因”を探ります。

おのころ心平です。


ネイルセラピストさんにもぜひ知っておいてほしい。

もちろん、子育て中のお母さんにも・・・。


長いので(上)(下)でお送りしましょう。


*****


Q.息子の爪について

の質問です。
小さいときから

爪噛みのくせがありました。


今、中学1年生ですが、

爪が通常の半分以下になってしまい、
見ていて、かわいそうになるほどの指先です。


自分の体なのに、

どうしてこんなになるまで噛んでしまうのか、
またその行為の背景にある意味はなになのか、

ぜひ教えていただきたいです。


よろしくお願いします。


***



A.おのころadvice


クライアントさんと接するとき、

僕は、その人の爪の状態も

観察したりすることがあるのですが、


爪を噛む人は、その観察が利きません。

それが証明しているように、

爪は過去のカラダの情報が

いっぱい詰まったところで、

とくに子どもの場合は、

その成長過程が表れているのです。

その爪を噛んでしまうという行為は、


「過去の自分を消してしまいたい」

という潜在意識の欲求を

示していることがあるのです…。



***


ではまず爪の役割を考えてみましょう。

もともと、動物にとって爪の必要性とは、


1.食べ物の獲得

2.自分を守るために相手を攻撃する


ためにあると言われています。

人間には、その両方ともの必要性が

なくなってきましたが、

いまだに爪は「攻撃性」を象徴してはいます。

よく引き合いに出される例としては、


自分に弟や妹ができたとき、嫉妬から、

小さい赤ちゃんを攻撃してしまうのではないか、

という不安を抱き、それを未然に防ごうと

自ら爪を噛む、


ということが挙げられます。

自分が誰かを攻撃してしまうのではないか…。

その衝動を必死に抑える行為が、

爪噛みに表れると言うのです。


***


爪は1ミリ伸びるのに、

約10日を費やすと言います。
面白いことに、伸びる速さの順は、


中指、

薬指、

人差指、

親指、

小指の順で、


そして、利き手の方が

(例えば右利きなら、右手指の方が)

若干、速く伸びるそうです。

どの爪をよく噛むのかがわかると、

対応するカラダの器官から、

そのココロを読み解くことが可能になるのですが、


今回のご質問の場合は、

お子さんはおそらく全部の爪を噛むのでしょうから、

特定臓器からのメッセージというより、


もっと…


おそらくはもっと、

誰かとの人間関係を表しているもの

と予測することができます。

***


まず親子関係から考えてみましょう。

世に有名な


エディプス・コンプレックス



が現れるケースでは、お子さんが、

母親に無意識のうちに恋をしている、と

解説します。あくまでも、無意識にです。

中学1年生ともなると、

それが、父親への反発、

というような形で表れてもきます。

「爪の持つ攻撃性」が、

恋敵である母親の夫に向けられるわけです。

これは不可思議な現象ですが、

僕が見てきたケースでは、


お父さん、お母さんがべったり仲がよい、

夫婦でがっちり絆が深いケースの方が、


子どもはココロのうちに抑圧している

母親への慕情を、もっともっとココロの奥深くに

隠さなければならなくなります。

ああ、父親を攻撃してはならない、

ああ、母親を困らせてはいけない…。

こうした気持ちの代償行為として、

爪噛みが起こるのです。

これは本人も、ご両親も、

まったく自覚のないところで起こるので、
少々厄介です。


「爪を噛むのをやめなさい」


と言っても一向におさまらないのと同じことで、
理性で抑えられる代物ではないのです。

さて、では、どう対してあげればよいのか…。


※まもなく締切だそうでーす!!

  ↓


(画像クリックで詳細画面へ)



おのころ心平子育て講演会、

こどものカラダはとっても雄弁!

~こどもの症状から教えてもらう

親子のあり方・家族の成長~


■日程 2016年3月10日(木)


■開催場所:KFC Hall&Rooms  Room111
 
■会場へのアクセス
 都営地下鉄大江戸線「両国駅」A1出入口に直結
 JR中央・総武線「両国駅」東口より徒歩約6分

■開催時間:開場9時50分

・勉強会10時15分~12時
・書籍販売(&サイン会)12時~12時半 


■参加費:5000円

        ↓

詳細は、こちらをご覧くださーい。