女性性が左、男性性が右の根拠? | おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

病とその人の背景に潜むココロとカラダの繋がりを、西洋・東洋医学・科学・物理など様々な角度より検証し病気の“本当の原因”を探ります。

おのころ心平です。


朝の記事に関連して、メルマガ

きれいのココロ より関連記事を。


***


千:ナビゲーター千尋さん


お:おのころ



千: カラダの右側は男性性、左側は女性性とよく言いますね。


お: はい、そうですね。そういうケースは多いです、が…。


千: が…?


お: ある女医さんに、直球で言われたんですけど、


   「それ、ほんとなの? 根拠は何なの?」と。


千: はあ、なるほど。お医者様は科学者ですものね。

   で、根拠は何ですか?


お: (千尋さんも直球ですね)
   うーん、僕が習ったところで整体やカイロ、ヨガなど
   いろんな先生がそう言ってたから…。


千: 鵜呑みですか。


お: (ぐ、直球というより、剛球ですね)
   ま、まずは、様々な代替療法やヒーリングで、
   右左をどうとらえているかを見てみましょう。


 +++++    +++++    +++++    +++++


 ★アーユルヴェーダ
 人間の体は、
 右半分が、ピッタの持つ「男性的」な力が優位に働き
 左半分は、ヴァータやカパの持つ「女性的」な力が優位に働く


 ★ヨガの呼吸法
 右の鼻の孔から吸い、左から吐く呼吸法がある
 右側は太陽(陽)・「男性性」・活発な動きとされ、
 左側は月(陰)・「女性性」・静寂と考えられている


 ★チベット・ヒーリング
 右眼からは、「男性性」、思考性、行動パターンなどを、
 左眼からは、「女性性」、芸術性、感性などを読みとる


 ★タントラ・ヨガ

 「男性性」は、
 行動力、社会性、向上心、積極性、責任感、自己実現力、包容力
 リーダーシップを表し、身体的には体の「右側」に症状が出て、


 「女性性」は、
 優しさ、感受性、思いやり、共感、創造力、忍耐力、
 受容性、自己の内面を表し、身体的には「左半身」にあらわれる


 ★チャクラ
 右は、主に男性性、父親を表し、
 左は、女性性、母親を表す


 ★レイキ
 右手が与える側で「男性性」
 左手が受け取る側で「女性性」


 ★大仏(盧舎那仏坐像)

 右手を上げて、手のひらを前に向けている
  →何ものも畏れない力を与えることを意味する(男性的)


 左手を下げて、手のひらを上に向けている
  →相手になにかを与える力を意味する(女性的)


 +++++    +++++    +++++    +++++


千: まあ、大仏さまの手まで…。


お: その他、西洋のヒーリングでも、たいていは、
   右側を男性性、左側を女性性としています。


千: 「西洋の」ということは、東洋では違うのですか?


お: はい、そう。中国思想では逆に、左を男性、右を女性と見ていたんです。
   東洋医学の本にもそう出ています。


千: じゃ、どっちを信じればよいのですか? 日本人だからやっぱり
   左側が男性性で、右側が女性性?


お: うーん、まあでも、影響を受けたという当の中国でも、
   時代によって右左の担当が変わっていますからね。


   秦、漢の時代は、「右」が男性、「左」が女性
   唐、宋の時代は、「左」が男性、「右」が女性
   元の時代には、 「右」が男性、「左」が女性
   明、清の時代に、「左」が男性、「左」が女性


千: わ、めまぐるしいこと。


お: 今の日本は、どちらかというと中国より西洋文明の影響を
   色濃く受けていますから、現代人のカラダでは、やはり
   右側が男性性で、左側が女性性ということになりそうですね。


千: 先生、「なりそうですね」なんて、心もとない。
   理由はなんですか?


お: 明治五年に旧暦から新暦(いわゆる西洋暦、グレゴリオ暦)に
   変わったのが決定的ですね。


千: こ、暦が、関係するんですか?


お: はい、暦の変更で、一気に生活のリズムが西洋化されました。
   何と言ってもグレゴリオ暦は、ローマ・カトリック教会で
   創られた暦ですから。


千: じゃ、今の暦は、キリスト教のリズム?


お: キリスト教では「右」を男性性、「左」を女性性としています。
   時の支配というのは、やっぱり個々人に大きな力を及ぼしますよ。
   僕らはふつうに1週間のリズムで生活してますが、その中に、
   右は男性性、左は女性性というサブリミナル効果が潜んでいるんです。


千: はー。


 +++++    +++++    +++++    +++++


千: では、現代人のカラダには、右に男性性の症状が、
   左側に女性性の症状が出やすいというのは、本当なんですね。


お: ふふふー。


千: なんですか先生、もったいぶって。


お: 症状ってことになると、右巻きエネルギーとか左巻きエネルギーとか
   の問題になります。症状は、何か動いてエネルギーがないと生じません
   からね。


千: …。


お: カラダの右から左へ入るエネルギー、左から右に入るエネルギー。
   右から左へは左回転を生じ、左から右へは右回転を生じる。
   イザナギノミコトは左回りで、イザナミノミコトは右回り。
  
千: あのー、先生、わけがわかりません。


お: はい、まあ、この辺は丁寧に見ていかないと、
   その症状は女性性の問題だ、とか、
   それは男性からのストレスだ、とか言えなくなるんです。
   それに、そもそも男性性とは何か、女性性とは何か?という定義も
   たいへんにむずかしい。


千: つまり、一言ではいえない、ということですね。


お: はい!そうです(キッパリ!)。

   天体の動きとか、日常にある右左のものとか、
   右巻きのもの、左巻きのものを参考に。
   それで、その人自身の左右脳のバランスから見て、あなたの場合は
   女性性の、あなたの場合は男性性の課題が潜んでいるのでは?と。
  
千: あー、先生イライラします。もっとすっきりいかないものですかね。


お: 千尋さん、このややこしさこそ、カラダの面白いところなんですよ。
   右と左と言ったって、向きが変われば逆になったり、
   同じストレスでも、右比重、左比重の人によっては
   まるで逆に出ることもありますから。


千: 先生のセミナーに行けば、このイライラがすっきりするのでしょうか?


お: ふふふー。


千: (あら、自信ありげな態度)


お: 時計が右まわりなのは、日時計が右回りになるから
   つまり、太陽の影ということ

   太陽は、東から昇り西へ沈む
   北を向いて立つと、右がら左へ移動
   でも、南を向いて立つと、左から右へ移動…、

   右と左の謎は永遠なり…


千: あれあれ、先生ぶつぶつ言いながら去って行ってしまいました。

   まあ、でも、カラダに対してあれだけ真摯(しんし)で
   いられるのが、先生のよいところ。


   どうぞ、おのころセミナーに行って差し上げて下さいませ。


おのころ心平登場の4月・5月セミナー一覧!


★4月 9日(水)名古屋 NHK文化センターさんナイトセミナー


★4月13日(日)横浜  NHK文化センターさんデイセミナー


★4月17日(木)神戸  セラピストのためのココロ整理学1DAYワーク


★4月18日(金)広島 午前は、NHK文化センターさんモーニングセミナー


★4月20日(日)神戸  よみうり文化センターさんSUNDAYセミナー


★4月22日(火)名古屋 セラピストのためのココロ整理学1DAYワーク


★5月 5日(祝)札幌  尾崎里美×おのころ心平コラボセミナー!


★5月10日(土)仙台  おのころ心平ココロとカラダのヒーリング概論


★5月18日(日)東京  ここ数年の集大成、おのころ心平大講演会「病気は才能」