うつ病の常識はほんとうか。 | おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

病とその人の背景に潜むココロとカラダの繋がりを、西洋・東洋医学・科学・物理など様々な角度より検証し病気の“本当の原因”を探ります。

おはようございます。

おのころ心平です。


うつ病って、

何をもって「うつ病」とされるか、


みなさん、ご存知でしょうか?


日本の精神医療における

診断基準については、

DSM と ICD

という略字を覚えておきましょう。



???


・・・はい。


DSMとは、


アメリカ精神医学会(APA)が発行する精神疾患の診断・統計マニュアル
Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorder


の略です。


ICDとは、


WHO(世界保健機構)の疾病及び関連保健問題の国際統計分類
International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems


の略なんですね。


普通に暮らしている限り、

まず予測不能な略字ですね。



***


しかし、

DSMにも、

ISDにも歴史があって、

現在は、DSMは第5版、


ICDは

第11版が最新です。


これらアメリカ基準、

WHO基準をもとに、


日本の「うつ病」診断が

行われているんですね。


DSMによるうつ病の分類には、




「大うつ病性障害」


「気分変調性障害」(気分変調症)


「軽症うつ病」



というものがあります。



大うつ病性障害とは、

(またでかい名前だな、と思いますが・・・)、



以下の症状のうち、

5つ(またはそれ以上)が

同じ2週間の間に存在し、

病前の機能からの変化を

起こしている状態を指すそうです。



1.その人自身の訴えか、

家族などの他者の観察によってしめされる。

ほぼ1日中の抑うつの気分。



2.ほとんど1日中またほとんど毎日のすべて、

またすべての活動への興味、喜びの著しい減退。



3.食事療法をしていないのに、

著しい体重減少、あるいは体重増加、

または毎日の食欲の減退または増加。



4 ほとんど毎日の不眠または睡眠過多。



5 ほとんど毎日の精神運動性の焦燥または制止。



6 ほとんど毎日の易疲労性、または気力の減退。



7 ほとんど毎日の無価値感、

または過剰であるか不適切な罪責感。



8 思考力や集中力の減退、または

決断困難がほぼ毎日認められる。



9 死についての反復思考、

特別な計画はないが反復的な自殺念虜、

自殺企図または自殺するためのはっきりとした計画。



↑ 


あれ?こんなの、僕も過去にあったぞ…。



***



気分変調症では、



抑うつ気分がほとんど1日中存在し、

それのない日よりもある日のほうが多く、

患者自身の言明または他者の観察によって示され、

少なくとも2年間続いている状態を指します。



その抑うつのあいだ、

以下のうち2つ、またはそれ以上が存在すること。



1 食欲減退、または過食。



2 不眠、または過眠。



3 気力の低下、または疲労。



4 自尊心の低下。



5 集中力の低下、または決断困難。



6 絶望感。



↑ うーん、これは、

今も当てはまるような気がする。



僕は、「うつ」なのか、

そうでないのか…。


***



自覚的に言えば、

僕は「うつ」じゃありません。


でも、悩んだり

落ち込んだりすることは多々あります。



…って、


多くの方がそうですよね。



精神疾患診断のむずかしさは、

こういうところにあります。



だからDSMもICDも

その診断基準を大幅に

変更されていっています。


今後も版を重ねるごとに

そうなっていくでしょう。



このあたり、



おのころ心平 - ココロとカラダの交差点


では、とても詳しく解説されています。



だからと言って、

「うつは幻」だとも言えません。



うつとは、いったい何なんだろう?


家族や友人にうつで悩んでいる人がいれば

どう向き合えばよいのだろう?





名古屋満席。

東京・大阪、早割締め切りは残り5日!




各回のタイトルをご覧ください。

       ↓

 


 


 

 

 


※詳細は、こちら からー。