右の視力、左の視力。 | おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

病とその人の背景に潜むココロとカラダの繋がりを、西洋・東洋医学・科学・物理など様々な角度より検証し病気の“本当の原因”を探ります。


ひきつづき、Q&Aです。


Q2.子供の頃から左右の視力差が激しく、

姿勢などを改善しても必ず出てきます。

子供の頃、右目1.2 左目0.3のときがあり、
それが一番差があったときで、

今は、右目1.5 左目1.0です。
その心を教えてください。


A2.おのころadvice

考えてみれば「見る」という行為は、

とても不思議な現象ですよね。

原理を言えば、光を網膜に投射して像を結ぶ、

ということになんでしょうけど、
とてもそれだけではない何かを、

私たちにもたらしてくれています。

見たものを「それは、これだ」

と認識するのは実は、です。

部分的なものでも、

脳は、これまでの記憶に照らし合わせて、

だいたいの全体像に当てはめてしまう。

見たものと、目と、脳の関係…。

***


視力は、脳の左右に複雑に交差しているので、

あまり単純化はできませんが、
左右差をわかりやすくするため、ここでは、

右目 × 左脳(論理脳)に、
左目 × 右脳(直観脳)に、

それぞれつながっていると仮定してみましょう。


往々にして「左脳」は、

論理的な理由づけが好きです。

「これこれこういう理由で、あなた、存在するんだね」

と理由がわかると安心します。

だから、「右目利き」の人は、

無意識のうちに
見ているものへの「理由づけ」

をしている傾向があるんです。

一方、「右脳」は、全体を雰囲気とか

感性で捉えるのが好きです。
パッシャっと写真のように、全体画像で捉えます。

だから、「左目利き」の人は、

他の人が見えていないようなことを

見ていたり、覚えていたりします。

あるがまま、理由をつけずに

受け入れるということに長けています。


はい、視力の左右差について、

僕の見解が「見えて」きました?

ご質問の方は、おそらく子どもの頃、

「原因と結果」を重視するご両親のもとで

育ったのかも知れませんね。


あるいは、世の中はこうなっているんだよー、って
たくさん教えてくれたご両親だったのかも。

「存在するものには、必ず理由がある!」

というその強い思いが、
理由なしにものごとを受け入れる

右脳性や直感性を少し弱めていたのかも知れません。

でもね、あなたのすごいのは、

右目1.2→1.5(伸び率0.3)
左目0.3→1.0(伸び率0.7)

に上げてしまっているところです。

あるがまま、
理由がなくたってそこにいていい、

という気持ちが、大人になって、

とっても上手になったんですね。

親が与えてくれたモノの見方から、

あなた自身のモノの見方へ。

いま大きくシフトチェンジしているんだと思います。


*****


NHK文化センターさんで、

おのころセミナー!


★10月 9日(水)仙台 

NHK文化センター仙台教室さん  



★10月13日(日)横浜 

NHK文化センター横浜教室さん  

 


★10月18日(金)大阪 

NHK文化センター京阪守口教室さん  

 


★10月25日(金)名古屋 

NHK文化センター名古屋教室さん  

  

こちらは、よみうり文化センターさん

  ↓

★10月29日(火)神戸 

よみうり文化センター神戸教室さん  






おのころ心平です。