vanillaさん、代替医療について大切なこと。 | おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

病とその人の背景に潜むココロとカラダの繋がりを、西洋・東洋医学・科学・物理など様々な角度より検証し病気の“本当の原因”を探ります。

vanillaさん、


おのころ心平 - ココロとカラダの交差点


昨日のvanillaさんのブログで「代替医療」について、

大切な記事を書いておられました。→こちら。


vanillaさんの書いておられるように、


いろんな療法がたくさんあることを知っておくこと


は、すんごい大事。


そして、いろんな療法の中から、

そこに、あなた自身の選択が生じることが

とっても大切だと思うのです。


僕も、これまでさまざまな療法を体験し、

学びもしてきましたが、

セラピーや代替医療についていえることは、

結局は、「」だな~ということです。


クラニオ・セイクラル、ロルフィング、

アレクサンダーテクニーク、キネシオロジー、

NLPやゲシュタルト療法、レイキ、気功、

ホメオパシー、バッチフラワーレメディ…。


さまざまな療法がありますが、

その施術を受けるにしても、学ぶにしても、


誰に受けるか、誰から学ぶかによって、

まーたく違うものになってしまう場合もあります。


***


もちろん、それぞれの療法における

プロとしての知識や技術は重要です。


そういう意味では、医療における日本で

最高の知識・技術の教育機関は、やはり大学の医学部、

国家資格である医師免許でしょう。


でも、癒しや医療が、「結局、人である」とするなら、

お医者さんだって、お医者さんである前にまず人ですから、


知識や技術だけではなく、

あなたにあった「人」を見つけるアンテナを

磨いておくことがとても大事。


あなたにあった人は、あなたにしか選択できないですもんね。


僕は、癒しやセラピーは(ほんとは医療も)、

治療者とクライアントさんとの相互作用によって生じると思っています。


すなわち、「医者やセラピストをその気にさせてしまう患者学」って

あると思っています。


その意味では、クライアントさんや患者さんも、セラピストなんだと

思うときすらあります。


あなたが医療を「人」で選ぶとき、代替医療も含めて医療は、

もっともっと真ゴコロのこもったものになるんじゃないかな、と


そう、思うのです。


***


それにしても、vanillaさんのブログには、

ほんとうにいつも刺激を受けます。


これは、相当な勉強量だぞー、と感心させられます。


改めて、僕なりのvanillaさんブログおすすめ記事を

まとめてみたいなーと考えています。


まだお目にかかったことはないのですが、

先日は、ブログに、おのころ心平をご紹介くださいました


本当に感謝!!


近々お会いして、来年はイベントやプロジェクトで

ご一緒できたらいいなー、とワクワクしております。


みなさんも、ぜひvanillaさんのブログに通ってみてくださいねー。


http://ameblo.jp/holistetique/