ウイルスがもたらすもの | おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

病とその人の背景に潜むココロとカラダの繋がりを、西洋・東洋医学・科学・物理など様々な角度より検証し病気の“本当の原因”を探ります。

おはようございます。おのころ心平です。


今日は、ウイルスについて。


ウイルスとは、DNA(あるいはRNA)を核に、
タンパク質の殻(から)だけをまとった非常にシンプルな構造物です。
生物なのか、生物でないのか…
「自己増殖」するという点で、かろうじて「生きている」と言えるものです。


病原体として、細菌とウイルスを同じようなものだと思っている人も
多いと思いますが、細菌とウイルスとでは、存在自体、

かなり異なるものなのです。まず大きさが全然違います。

人体を地球に例えると、細菌の大きさは地球上を歩く「象」くらい。

そして、ウイルスは「テニスボール」から「米粒」くらいの大きさなのです

(ウイルスは、細菌にも感染できるんですよ!)


では、ウイルスの増殖の仕方を知っておきましょう。

ウイルスというのは、自分で細胞分裂ができません。
細胞という形態をとらない核とタンパク質だけの構造だからです。
だから、自分の仲間を増やすためには、自分とは別の生物に侵入し、
その細胞のコピー機能を借りて増殖します。


自分の遺伝情報を宿主の細胞のDNAに書き込むわけです。
書き込まれた側の細胞の方では、そうと気づかないままDNAを
コピーしていきます。ウイルスはこうして他力(感染した宿主の力)で、
自分の仲間を増やしていくわけなんですね(かなり巧妙です)


ウイルスにのっとられた細胞は、本来の自分とは違った情報をもった
細胞になってしまうので、これは、免疫の攻撃対象となってしまいます。
ところが、免疫細胞というのは、ウイルスだけを狙い撃ち攻撃することが
できません。


では、どうするかというと、ウイルスに感染した細胞ごと
攻撃してしまうのです。

ウイルスに感染した細胞が多ければ多いほど、
免疫が働いてどんどん細胞が破壊されます。


さて、以上のしくみで、ぜひおさえておいてほしいのは、
ウイルスは私たちのDNAに、「何らかの情報を書き込むだけだ」ということ。


その情報に過剰に反応して症状を拡大するか、

適度な反応におさめてしまって共生するかは、

宿主側である私たちの問題なのです。


こちらがウイルスの書き込んだ情報に過剰反応すればするほど
「早く壊さないとー」ってことで免疫が過剰に働きます。
結果、発熱とか炎症とかが起こるんですね。


ある雑誌で読んで、はっとしたんですが、
もともとは人間がポロリと落としたものだという説があるのです。


どういうことかと言うと、私たちのカラダは日々新陳代謝をしていますが、
これは、DNAをコピーし、新しい細胞を生んでいるわけです。
ただ、その過程でコピーに失敗したDNA情報が出てくることがあります。
それは、そのままではエラー情報を増幅させるので、
カラダはそのエラーDNAを切り離し、体外に捨ててしまうと言うのです。


そして実は、それがウイルスの正体なのではないか、というのがその説です。

捨てられたエラーDNAが、核のまわりにタンパク質の殻(から)をかぶって、
変異を繰り返しながら、何とか生き残りを図るというのです。


もともとは人間の体内にあったものだから、ウイルスはいつか人体に帰りたい。
あるものは通常の風邪ウイルスとして、そしてまたあるものは、
苦境と厳しい環境にもまれにもまれて、強力なウイルスへと進化して…。
様々な環境で変異し、とても古巣の人体には受け入れられない
格好をして帰ってくるものだから、人体の方では異物侵入として反応し、
発熱、下痢、悪寒、咳などを起こします。


ちょっと突飛な仮説ですので鵜呑みにはしないでほしいのですが、
こうした症状は、ある種の「同化作用」と言えなくもない。
実際、私たちのDNA情報の中には、ある部分がそのままウイルスの
DNA情報になっている部分があると言われていますから、
熱などの生体化学反応によって、ウイルスを受け入れ、
共存しようとする作用が、人体の方にあるとしたら…。


ウイルス感染によって命を落としてきた人々がいる一方、
感染によってウイルスが体外で「経験」してきた情報を取り込み、
それによって、ある種の進化を遂げてきた人体。
『風邪の効用』(野口晴哉著)や『ウイルス進化説』(中原英臣、佐川峻著)
という本を合わせて読んだとき、
私はウイルスに対して慕情のような感覚が湧いてきたことを思い出します。


もちろん危険なウイルスにたいして、無防備でよいはずはありません。
しかし、ウイルスも地球環境が生んだひとつの存在と考えた時、
その存在理由について、あらかじめ「認めて」あげておいた方が、
いざ自分のカラダに侵入してきたとき、ひょっとしたら
高熱や嘔吐、下痢と言ったひどい拒否反応とは違った、
何かしら「共存の道」をたどる可能性が高まるのかも知れません。


風邪症状は、こちらの過剰反応の結果。


情報過多の現代生活、様々なニュースに混乱させられる私たちの暮らし。
「情報に対する過剰反応」という意味では、
ウイルスに対しても報道に対しても、同じなんですね。


情報に対する識別能力。付和雷同しない自分なりの情報の読み方。
これを高め、自分を見失わないような態度こそが、
結果、細胞にとっても免疫にとっても、
いちばんの予防策になるように思うのです。



***************


★病気のこと、深く考えよう。

東京女子医大の川嶋朗先生をお招きして、

統合医療の未来を語り合う川嶋朗×おのころ心平コラボセミナー

■8月21日(日)/東京・浜松町

『統合医療のゆくえ』 



★お笑いセラピスト尾崎里美さんも参戦決定!

てんつくマン×おのころ心平コラボセミナー

■9月19日(祝)/兵庫県・淡路島(三宮からバス1本40分!)

『QUICK919 次世代につなぐ自然エネルギー&自然治癒力』