備忘録まとめ(前編・床補修ワックス剥離など) | おんないっぴき いぬひとり

「そろそろシニア期に入るので血液検査しましょうか?」
と獣医さんに言われた中年ささみさんと、
最近食欲が落ちたなと診てもらったらば軽い胃炎程度で
食費と体重が落ちてラッキー☆と思ってる中年わん子です。

安心して下さい。生きてますよ☆
(流行りに乗っかるスタイル)



気がつけは1年以上放置してましたが、
それなりに部屋をいじりましたので
備忘録的にまとめをば。

入居から13年ほど経過し、
去年から今年にかけてプロの皆さまに
あちこち手入れをしてもらいました。

トップバッターは前回(と言っても1年以上前…)
の記事でありました換気扇と浴室乾燥機の交換。

お次に手を付けましたのがエアコン。
自分でも手が届く部分については
漂白剤やアルコールで清掃していましたが
さすがに10年以上となると…


まっ黒な液体…
めちゃくちゃスッキリです✨

こちらの施工は昨年6月。
おそうじ本舗さんにお願いしました。


続きましてささみさんに以前やられていた壁と巾木。

帰宅時ささみさんのお出迎えで削れた壁紙の
張替えを繰り返したため
下地まで傷んでしまった玄関壁面の補修を
業者さんにお願いしましたので、
ついでにそれぞれDIYで修繕していた壁と巾木のリペアと、
ささみさんがよく手を付く場所など
部屋全体の3分の1くらいの壁紙の張替えを
お願いしました。


壁はもちろんのこと、この巾木!
どこをかじられたのか全然分からない!
プロの技術すごい!

あ、壁紙はペット対応の強化タイプの物にし、
さらによく手を付く部分には壁紙の保護シートを貼りました。


ちなみに自分での補修は
こんなガタガタな状態🤣

業者さんのリペア作業の直前に撮ったから
養生だけはプロの技術が光っております✨


あと床浮きが出てしまったので、
こちらも併せての補修をお願いしました。

穴を空けてボンドを充填するのですが、
1枚目の左の方を見ていただくと
ワックスの剥げが激しいです。
ワックス剥離を別途清掃業者さんに
お願いしてあることを伝えたら
剥離後になるであろう色味を予想し、
上手く乗せてリペアしてくれました。

2枚目は剥離後の現在の様子ですが、
全っ然分からない!
プロ凄い!


床浮きの補修箇所は台所と廊下、寝室です。
床暖房の入っている部分も浮いているのですが、
温水配管をキズつけるといけないということで
そこはやっていません。
工事から半年経ちますが今のところ
補修した部分の床浮きは気にならない状態です。

壁紙と床浮き、巾木のリペア。
これらは同じ業者さんにより昨年10月下旬に施工。


10月のプロの仕事に魅了され、
「水は漏水とかしたらアカンしな」
などと理由をつけてこちらも取付交換を依頼。
ベランダのスロップシンクの蛇口と
浴室の混合水栓とシャワー一式を交換。

浴室の物は見た目が同じなので写真は省いてますが
新しいものは撥水加工がされていて、
水垢が付きにくくなっています。




あとついでにトイレと洗面所の換気口が
気になっていましたので取替工事を依頼。
これらは昨年12月初旬に施工。
水栓と換気口グリルは楽天で購入し、
取り替えだけお願いしました🤗



そして壁紙やら床の補修やらを終えて
満を持した今年のGWはワックス剥離!
汚れを巻き込んでいたワックスを除去して
自前のワックスをお渡しして3回塗布で依頼。


以前、キッチンの狭いスペースの剥離だけで
私はヒーヒー言ってましたが、
トイレも含む全室の床面を1日半で終了。

3枚目は途中経過の様子です。
剥離後と前。色が全然違っています。
プロ凄い!

 





ちなみに家具や衣類、カーテンなど

荷物は全て和室に入れました。

断捨離してて良かったー!

 




もちろんプロのお仕事はすんばらしいのですが
頼りきりだとお金が飛んでいってしまうので、
以下後編へ。