静寂の先に求めるもの | 大人のおんがく室♪from 東京

大人のおんがく室♪from 東京

音楽は

時に寄り添い
時に背中を押し
いつもそばにいてくれる

ようこそ!
心と体が笑顔になるおんがく室へ

本日は
武石久美子公式LINE過去記事から
反響の大きかった記事のご紹介です。

 

 こんにちは

 武石 久美子 です

 

アメリカのミネソタ州にオーフィールド・ラボラトリーという施設に「無音室」があります。

 

ここで「無音状態におかれた人」

の実験が行われました。

 

画像提供:写真AC パンダの中のパンダ さん YouKou さん 

 

↑吸音材や防音ボード、でなく

 

完全に音を遮断するため

特別に設計された部屋です。

 

 

一般的に私たちは

静かで落ち着いた空間が望ましい

と思っています。

 

ところが実験では

あまりにも静かな空間に人は45分以上いることができない」という結果が出たのです。

 

へぇ~~

 

先週行った北海道の静かな風景

 

実はコレ、

人は普段、常に何かを聞きとろうとしているので、無意識が一種のパニックを起こすため、

なのです。

 

「音が無い

 =無意識に求めるものが無い」

という世界は、

 

人を不安な気持ちに

させてしまうのでしょうか?

 

こちらの写真も北海道ですが、美しい風景の中で静けさに感動していたつもりでも、無意識に音を聴いていたのですね。

 

そしてさらに面白いことに、

音のない空間にしばらくいると

  • 食べ物を消化する音
  • 自分の心臓の音
  • 内臓が動く音

などが聞こえてくるのですって!

 

そして、

「こういう音も音楽だ」と考えて

斬新な音楽を世に生み出したのが

「4分33秒」で有名な

ジョン・ケージです。

この話は、また別の機会に…

 

 

焦った無意識が

音を探し求めた先にあったのは、

自分自身の体内音だというオチ。

 

もしかしたら体内音は、

 

胎内音の記憶を呼び覚まし、

私たちの心を

落ち着かせる役割を担っている、

 

のかもしれませんね。

 

 

 

最後までお読み下さいまして、ありがとうございました。

 

 

武石 久美子 公式LINE

友だち追加

 

音楽のこと、歌のこと、心のこと、

から脳トレまで

音楽で笑顔&健康になる記事を

毎週日曜日に無料配信しています。

 

その日のテーマに合わせて

癒やしの音楽や元気になる音楽も

一緒にお届けします。

 

ご登録をお待ちしています。