和食 WASHOKUとはなんじゃ? | つながっていこう~オンライン版絵本で支援プロジェクト【公式ブログ】

和食 WASHOKUとはなんじゃ?

 

和食といえば何を思い浮かべますか?

私は 今の時節なら笹巻です。

 

笹の葉がちょうどよい大きさになる頃

今年は6月13日に笹巻を作りました。

毎年Kさんが笹の葉を採ってきてくれます。

採った笹の葉は一枚一枚洗って 重曹をいれた熱湯をくぐし 重ねて冷凍してます。

(店で買うと 笹の葉一枚10円 いぐさ 1本10円するそうです。)

私の地区の食改の仲間9人で 笹巻を作りました。

今回は 笹の葉800枚  

笹巻ひとつに笹の葉2枚 イグサ1本  一晩水に浸けた糯米大匙2杯

5つずつまとめて 大鍋に入れ ひたひたの水を入れ 沸騰してから1時間煮立てます。

火を止めて 蒸らして20分後に 取り出して 乾かします。

私は、毎年作っているのですが、いぐさを巻くのを思い出すのが苦労

ようやく手が慣れてきたところでおしまいになります。

 

出来立ての笹巻をお昼にみんなで食べました。

砂糖を混ぜたきな粉にをつけて食べます。納豆もいいです。

 

いつも元気なAさんは、5つぺろりと食べて 本人もびっくりしてました。

 

 

さて、

和食とは、日本の気候・風土・歴史のなかで育まれた料理 伝統的な食文化のことです。

WASHOKUと、2013年「和食(WASHOKU)」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。

ということは、保護しないと、消滅するおそれがあるということです。

 

日本の食料自給率をご存じですか?

2022年38%(農林水産省発表)だそうです。

都道府県別に調べると

東京は0% 

北海道216% 

山形は145%

日本の食料事情の課題がみえてきます。

 

私が定年退職してから 始めたことのひとつが 

「ヘルスメイト」 「食改さん」です。私の母も入っていました。

正式名は食生活改善推進員です。

山形市が開催する養成講座に約一年参加して、その後に地区で伝達講習などボランティア活動します。

地産地消・郷土伝統料理 

メタボリックシンドローム予防食  

ワクワクこどもクッキング

公民館文化祭り 

健康コーナーでは、試食や展示などを担当します。

市全体では

総会、

研修会

芋煮会

花笠祭り等があります。

90歳を超える先輩会員が はつらつと活動する姿をみて 私は元気をいただいています。

「私達の健康は私達の手で」と書いた

ピンクのTシャツ

ピンクの三角巾 

ピンクのエプロンで参加しています。

私は 食改の料理集や 会歌も気に入ってます。

♪ 明日のために 今日がある

  未来のために 今日がある

  ・

  ・

  健康こそは 幸せの

  そのみなもとに 湧く泉 ♪

 

 

 

 

今年、私は放送大学の対面授業で受講した科目は

 

「やまがたの郷土料理-今昔研究」 

山形大学 石垣和恵先生 藤田洋治先生

 

第1回 山形の郷土料理を概観する

 

第2回 『聞き書 山形の食事』にみる昭和初期の庶民の食生活

 

第3回 『かてもの』飢餓に備えた上杉藩の知恵

 

第4回 『かてもの』の知見を防災備蓄食に発展させる

 

第56回『聞書き山形の食事』から昭和の食事体験

     黒豆ご飯 身欠けにしんと山菜の油煮 細竹のみそ汁

 

第7回 地域により異なる笹巻体験

 

庄内地域 餅米を笹の葉で巻き灰汁に煮込む ゼリー状になる。

※鹿児島県でも灰汁で煮るそうです

※2024年3月に笹巻製造技術が 国登録無形民俗文化財に登録

置賜地域 米粉醤油砂糖胡桃を混ぜて 煮る

村山地域 糯米を笹の葉で巻き、水から煮る

巻き方もいろいろ 中身もいろいろ 

三角巻き

げんこつ巻き

たけのこ巻き

なた巻き

キャンヂィー型

 

第8回 『和歌食物本草』-和歌で知る食物の知識―

 

私は全国から集まった放送大学の学生たちと学びました。

石垣先生が持参してくださった手つくり味噌で 油味噌を作りましたが大豆が固くて噛めないくらいでした。

隣の実習チームと交換して試食しましたが、やはり硬く、一言。

「昔の人は 貴重な油も豆も 有難く噛みしめていたはずだ。」

 

 

 

5月連休に私は山形県鶴岡アートフォーラムに行きました。

全国巡回展で鶴岡ユネスコ食文化創造都市認定10周年記念事業でもあります。

特別展 和食~日本の自然、人々の知恵~」

映像展示と科学や歴史などの多角的な視点で未来まで概観し、和食の魅力に迫った特別展でした。

 

縄文時代から現代までの食の歴史が まとめてみられました。

 

初めは、調理に味付けはされていなく 食するとき味付けした

仏教の伝来が 日本食に影響

日本人の腸には海藻を消化できる酵素があるとか

知らなかったことがたくさんありました。

 

会場の動画で とちもちを作る女の人の言葉が印象的でした。

「いろりにとちの皮を投げ入れるので、煙たくて嫌で、

大人になったら 絶対しないと思ったけど、

今は楽しくてやっている。」

今鶴岡市行沢(なめさわ)地区で とちもちの保存会を作って昔の製法を守っています。すごく手間がかかる作業です。

 

 

 

 

実は、ほとんどの野菜が外国原産

品種改良による多様性が大根でずらり紹介されていました。

 

料理本ー豆腐百珍 1782年に出版されて人気だったそうです。

いつの時代も 食べることは 生きること

大切なことだったのですね。

 

 

 

絵本紹介です

『はながさいたら』 

カトリーナ・ムーア ぶん メリッサ・イワイ え

よこやまかずえ やく BL出版 2023年

 

私の家の庭におくら の芽がようやく出ました。

昨年も今年も 苗を植えたけれど消えていってがっかりしてました。

「5月20日過ぎに種から蒔いて二本立てにする

有機肥料がいいよ。」・

など教えてもらいました。順調です。

エバは 庭の花が咲いたのにめちゃくちゃにされてしまいます。

その後に 素敵なお話が続きます。

 

私は 16日日曜日に、庭の草花を麦わら帽子に飾って

オンライン絵本会にじのひろばで読みました

参加してくれた小学生男子は 3歳のときオンライン絵本会で絵本を読んでくれました。16日は、その子の兄も母親も祖母も一緒でした。 

絵本仲間でもある祖母のOさんは、ご自分の父親の思い出を語ってくれました。Oさんが、木の名前を知っているのは、木を守る仕事をされていた父親に幼い時に教えてもらっていたからと気づいた・・と。

オンライン絵本会にじのひろばは30分間で読む絵本4冊 テーマは

第128回 雨の日 父の日 今日もいい日

 

 

 

『きょうはふっくらにくまんのひ』

メリッサ・イワイ作 横山和江 訳

偕成社 2022年

この絵本は、以前オンライン絵本会にじのひろばで読みました。

絵本仲間が作ったのに刺激されて、私も肉まんを作りました。

各国の料理で 各国のおばあさんが 仲良く暮らしている所に

うまれたてのふっくらちゃんがやってきます。

絵は同じ作者 メリッサ・イワイさんです。

 

 

 

山形ちょっこっとニュース

ツール・ド・さくらんぼ 6月8日

約100キロに550人 約50キロに250人計800人が自転車で参加

大自然のサクランボ畑のなか エイドステーションでは、そばや山菜汁やさくらんぼなど用意されました。

 

🍒 🍒 🍒 🍒 🍒 🍒 🍒 🍒

 読んでいただき ありがとうございました。

「心をじょうぶにする絵本のチカラで笑顔で健康長寿!」

自分も周りの人も 山形も日本も世界も元気に!めざす

山形のワクワクのわこちゃんです。

アメブロ:wakotyan のブログ

FB::絵本で楽しむ暮らし は時折。 

インスタグラム:otonaehon.wakotyan

すきま時間あったら みてくださいね

 

<山形のワクワクのわこちゃん>