そば それとも ラーメン 今食べたいのはどっち? | つながっていこう~オンライン版絵本で支援プロジェクト【公式ブログ】

そば それとも ラーメン

 

一人でお店に行って食べますか?

 

私は、昨日は「ゲソてん食べたい!」と一人で行きました。

緑の千歳山近くの超人気のお蕎麦屋さん。

営業は11時から3時

お店の人が、そば茶を出してくれました。

私の食べ方は

まず 何もつけないで そばを食べる。

次に 唐辛子をかけて 汁につけて わさび ネギと

足していきます。

その間に かりッと揚がったゲソてんを食べます。

最後は そば

ゲソてんはスルメイカのてんぷらです。

ゲソてんに特化した地域スーパーには、イカ墨ゲソてん/

塩レモン味・カレー味など11種類もあります。

 

3月はやまがた女子蕎麦がありました。

デザートなどサービスがつきます。

 

そばは、日本料理です。

田舎そば さらしなそば 手打ちそば こんにゃくそば

中には 挽きたて 打ち立て 茹で立てが売りのそばもあります。

かけそば もりそば 板そば 肉そば 山菜そば・・・・

 

私が 連休に漸く春開店した蕎麦屋にいきました。冬季は休業

その西川町の渓声庵のメニューは山菜そばだけです。

春は山菜 秋はキノコの入った鉄鍋がコンロの上に置かれます。

西川町は、昔出羽三山参りで賑わった街道です。

羽黒神社(現世)→月山神社(死)→湯殿山神社(来世)

松尾芭蕉もその順番で訪れています。

 

 

 

ここで山形らしいそばを紹介します。

 

天保そば  

江戸時代の天保年間から 伝統的な製法で作られています。

福島の旧家解体の折に見つけた天保のそばの種子は山形で発芽に成功して今に至っています。

 

寒さらしそば

乾燥させたそばの実を冷たい川の水に数日さらして、不純物をとります。花見の時期に このそばが出ます。

 

そば街道 

特にそば店が集中している地域が9か所あります。

 

 

さて、ここでクイズです

江戸時代のかけそばの値段はいくらか?

 

江戸時代の屋台のかけそばの値段は 16文くらい (300円位)

当時の大流行していた浮世絵版画の値段が20文

天童市の歌川広重美術館で見つけました。

 

 

 

ここで そばの絵本を思いつくまま紹介します。

 

『かがくのとも そば』151号

熊谷元一

福音館書店 1981年

「おそばはなにからつくるのかなあ」

からはじまって、そばの種をまいて、そばを作ります。 

そばがらの枕で寝る様子はあったかい気持ちになります。

 

 

『落語絵本 十二 ときそば』

川端誠 

クレヨンハウス 2007年

夜の屋台、そばの勘定となり、小銭を一枚ずつ出していく

 

柳家小さん 五代目 時そばが有名ですね。

私は 落語が大好きです。

5月8日は 春風亭一之輔独演会で行ってきました。

 

 

『おそばのくきはなぜあかい』

著者 石井桃子 画家 初山滋 

岩波書店 1954年

3編の昔話 

「おししのくびはなぜあかい」

「うみにみずはなぜからい」

私は、そばの茎が赤いというのをこれで知りました。

白い花が一面に咲くのはみていました。

昔話には そばとむぎの性質 おもいやりなども伝わってきます。

 

 

 

『からすのそばやさん』

かこさとし 福音館書店 2013年

からすのパンやさんのよんわのこどもたちが大きくなって、お店をだします。40年後に出版されました。

おかしやさん 

てんぷらやさん 

やおやさん

一番小さいオモチちゃんが、そばやさんを始めるお話です。

かこさんは、日本の昔話や民話にでてくるそばに注目しました。

お米がとれない山間でくらしていた人たちは、雑穀を工夫してたべていました。どの国の子どもたちも好きな食べものになっているるのが、いろいろなめん類です。

かこさとしさんからの本のメッセージです。

 

―どうぞ そうした昔や今のことを、

つるつるおもいながら楽しんでください。-

 

私は、6月はじめに

かこさとし絵本館に行ってきまーす!

https://kakosatoshi.jp/museum/

 

 

山形ちょっとニュース

まちの書店×本好き 全国プロジェクトに

山形県も 御書印 5店舗参加しています。良かった!

庄内町 鶴岡市 三川町 山形市2店舗

オリジナル印は、

出羽三山神社の山伏に扮した猫 さくらんぼや将棋の駒

集めに行くのが 今から楽しみです。

 

虹虹 虹虹 虹虹 虹虹 虹虹 虹虹 虹虹

 読んでいただき ありがとうございました。

「心をじょうぶにする絵本のチカラで笑顔で健康長寿!」

自分も周りの人も 山形も日本も世界も元気に!めざす

山形のワクワクのわこちゃんです。

アメブロ:wakotyan のブログ

FB::絵本で楽しむ暮らし は時折。 

インスタグラム:otonaehon.wakotyan

すきま時間あったら みてくださいね

 

<山形のワクワクのわこちゃん>