土手煮 作ってみた | 太のブログ

太のブログ

ブログの説明を入力します。

本日の給食

 

 

土手煮

 

 

先日、テレビで八丁味噌を

特集していて興味が湧いた。

 

 

八丁味噌?

赤味噌??

赤出汁??

豆味噌??

 

 

ググってみた。

 

ーーー

赤味噌:その名の通り、見た目が赤っぽい(濃い)色をした味噌全般を指す。ただし、愛知県では赤味噌=豆味噌。

赤出汁:一般的には豆味噌をベースに、米味噌、調味料(出汁)を配合した色の濃い調合味噌を指す。

豆味噌:原料が大豆、塩、水のみで、米を使用せず大豆に麹をつけた豆麹を使用した熟成期間が長い(1〜3年)の味噌

八丁味噌:愛知県で作られた豆味噌。

(蔵元桝塚味噌HPより引用改変)

ーーー

 

味噌汁では、味噌投入後、

ぐつぐつすると香りが飛ぶので、

あまり煮込まないが、

豆味噌は逆に煮込むことにより

コクがアップして、よりその風味がます。

 

理由はわからない。

 

原料が違うだけで、加熱に対する性質が

変化するのも興味深いが、

難しそうなので情報のトレースは

ここまでとする。

 

 

 

 

 

早朝よりカレー用のお肉を炒めだした。

 

もう一つの具材の板こんにゃくは

細かくチギリ投入。

 

 

あっ!?

 

どこを探しても、

味醂や調理酒がない、、、。

 

あったはずやのになぁ。

 

今から家に取りに帰るのも

面倒やしぃ、、、。

 

 

 

蒸留用に買っておいた

カベルネソーヴィニヨンを使ってみた。

 

この時点で、赤ワイン煮込みになるので、

ここからなんとか土手煮へ寄せて行った。

 

 

 

隠し味に鶏ガラスープ。

 

 

糖をぶち込んで、

 

 

八丁味噌をガッツリ投入した。

 

 

ダッチオーブンでぐつぐつと5時間煮込み

 

 

仕上げ直前に香り付けのために

白だし投入。

 

 

 

ネギと温玉、そして糸唐辛子を

トッピングして完成。

 

 

赤ワイン感は全くなく、

味噌煮込みうどん系の仕上がりとなった。

 

 

味が濃いので白ご飯が進む進む。

 

 

 

 

ごちそーさんでした。