焼き芋は温度が大事 | 太のブログ

太のブログ

ブログの説明を入力します。

年末にスタッフから焼き芋が食べたいとリクエストがあった。

早速調べてみた。

蒸かし芋と比較すると焼き芋の方が甘く感じる。

もともと、サツマイモの中にはβアミラーゼという
デンプンを分解する酵素が存在するそう。

我々の唾液にもアミラーゼは存在し、
ご飯をじっくり何度も噛み続けると
ご飯のデンプンがアミラーゼにより
分解され、麦芽糖になるため甘味を感じる。

このサツマイモに存在するβアミラーゼは
70℃位で活性するそう。

蒸かし芋の場合はこの温度帯をスーッと通過するため
デンプンの分解される量が少ないらしい。
しかし、焼き芋の場合はこの70℃をじっくり
通過するためより麦芽糖が分解され
甘くなるそう。


予備知識はこの辺で早速ポチってみた。



いろんなブランドイモがあったが
安納とろとろ芋をポチった。


自院には電気炉がある。

患者さんの歯を創る時に使用する。

1℃刻みで温度と時間をコントロールできる。


そこで、80℃で90分係留し
この時にじっくり麦芽糖に分解させ、
その後、200℃で30分係留した。




200℃までなので表面の焦げは少ない感じ。


食べてみた。



割ってみると甘みのある匂いが鼻腔をくすぐる。

確かに甘い。

この芋の持っているポテンシャルもあるが
温度・時間管理することにより
焼き芋のクオリティが上がることが分かった。

ポチった残りの芋でもう少し温度・時間条件を
変えてトライしてみたい。













大事な電気炉がススだらけ、、、、。

今度からはアルミホイルを使うべき事も分かった。