お母たむとくだらん言い争いをしてもやもやしてブログ書く時間を設けなかったのと、それで1人でPCやりながら創作するのに熱中して翌日もそうしてしまったのであとでまとめればいいか、みたいな感じになってしまいました。
3日
seriaでお買い物をしました。
・3種の神…衝動買い。3種の神器!?みたいな。4つあって1組しか揃わないので誰か半端な買い方したんかな?
・フェルトポイントシール…フェルト製なのが面白かったので衝動買い。
・革風首掛け(名前が出てこない)…一人暮らし先の鍵にデカめのキーホルダーつけてるのですが、首から下げておきたいので。
・クマポーチ…seriaで買ったガラスペン用インク5本とPILOT色彩雫小瓶を入れる用に。
・サシェ風巾着…小瓶これにまとめておくか、と思いつつ立体ポーチのほうがいいな、と思いながら可愛かったので衝動買い寄り。韓国風なんとかって書いてあったような。
ちょっと窮屈かw
3種の神器。草薙剣(天叢雲)、八咫鏡、八尺瓊勾玉。
母ちゃんが若干スピってきたのでこういうのが玄関にあったら強そうじゃない?と思ったんですけどあまり食いつきは良くなかったです( ;´Д`)
たっとんで遊びました。
ちょっと待って、ふわふわたっとん値上がりした?1000いくらで買った覚えが…
後ろに両面テープ貼って玄関に貼り付けました。うちには3種の神器があるので…
あとたっとんもサシェにしました。
4日
特に何もしませんでした。これはお父たむが買ってきてくれたスイーツ(笑)。上が甘いからか下のムース部分は甘さ控えめでした。
なんだか味気ないので、2日にSnowManの大晦日生配信のアーカイブを観た話でも。
観ている最中に海保とJALの衝突事故があったので印象深い。何回か観てるのですが、まだトーク部分は観てないです。歌とシャッフル部分。
基本的には楽曲から好きになるのと、グループごと好きになったとしても聴かず嫌いがあるので。
ちなみにファンではなく、お茶の間にわかです。しかもたまにテレビで観る程度。YouTubeは6割は観たんじゃないかな。
・向井くんってなんかハーネスとかアームウォーマーとか、"フェチズム"っぽい衣装多くない?って感じでしたが、今回は渡辺くんの首ベルトか。メインボーカルが首にベルト巻いちゃっていいんか?とか思いながら。岩本くんの衣装もまぁ、"フェチ"か。2000年代のギャルみもありつつ、最近の韓流風女児服にもありそうな形というか色味というか。
・「ミッドナイトトレンディ」が好きなのですが、シークバーのサムネにそれっぽいところあって、押してみたら新曲だった。
・「Party Party Party」の歌い出しのふっかさんに対するツッコミが面白かった。ちなみにお母たむが手相読み士をやっていて、その延長で人相学()もかじっているみたいなのですが、9人の中で長い目で見た時一番大成しそうなのがふっかさんだそうです。鼻がポイントらしい。
・「Party Party Party」からの「Grandeur」のスモーク焚かれた数秒の早着替えがマジですごかった。下に着てた、だけでは分からん衣装の人々も何人か…一番印象に残ってるところがここなんよな。
・「POWEEEEER」も好きな曲の1つなのですが、セットリストに入ってると思わなかったので意外でした。阿部ちゃんパートがよかった。SixTONESの「Dance All Night」といいEDMが好きなのかもしれない。普段の地声はそう思わないのですが、阿部ちゃんの地声って結構低めですわよね?阿部ちゃん知ったのが「Grandeur」の「yeah」の高めの合いの手だからかな。
・「Grandeur」は音源ではなくライブ版での佐久間くんパート"想像越えた世界をこの手に"聴き比べがとても楽しい。個人的なお気に入りはこれ↓
1:47〜
・ライブ版でも安定しているのはとてもすごいことなのですが、いかんせん、個人的なわがままなのですけれども、ライブ特有の"その日だけ"感が欲しいというか。アーティストの姿が見えるから、動きの機微を観るのも楽しいのですが、わたくし的には音源
・「Grandeur」の振付動画の真っ白に若干ビネットめいてる暗さに、上が白で衣装バラバラ、下が黒のレザーパンツ統一っていうのが、"刺さっ"ちゃったんよね。まずは脚を見ろ。その次は衣装のばらつき。メンバーはその後から覚えればよいのだ。
・「POWEEEEER」の話に戻るんですが、筋トレEDMなんですかね。「みんなも一緒に」という掛け声って、筋トレのことなんかな。馴染めないバ終わにMV観ながら結石予防の食べたくないチーズを千切りキャベツと食ってたことを思い出します。
・「ミッドナイトトレンディ」、いい曲なのですが破局の歌なのでセトリ入ってないのは分かるんですが、「君の彼氏になりたい」入ってなかったのが少し意外でした。あれ、SnowMan版嵐の「Love Situation」だと思っているので。
・「ミッドナイトトレンディ」はトレンディというからにはレトロな印象持ちますけど、ギターソロみたいなところは割と90〜2000年代の流行りじゃない?という特に音楽ヲタでもない雑食聴きリスト的には思ってしまったのですけれども。
・ただ結構聴いてしまったので耳が慣れてしまって、該当箇所どこだか分からなくなってしまった。
・話めちゃくちゃ変わるんですけど、嵐の相葉雅紀ソロ「Magical Song」のイントロは90年代アニソンで聴き馴染みがあるタイプの構成?な気がする。
そんな感じで、まだお茶の間にわかなりに感想はあったのですが。ちなみに特に誰が贔屓ってことはないのですが、舘様ですかね。シュールな面白さと低い声と、笑うと一気に華やかになるところが。逆説的に歌がライブでも安定しているのはつまらないと言ったばかりなのですが、音取り安定してるところとか。
そんな感じです。すぃ~ゆ~す~ん








