節分のお話! | 和太鼓×囲碁×子育て 和太鼓教室おんがくの森、おやこ囲碁交流会 のブログ

和太鼓×囲碁×子育て 和太鼓教室おんがくの森、おやこ囲碁交流会 のブログ

和太鼓教室おんがくの森・熊本
おやこ囲碁交流会
旅やグルメで熊本を元気にする
YouTubeチャンネルの動画です。

いよいよ2月に突入しそうです。

2月といえば!

節分ですねー。


豆まきは子どもたちも楽しく出来る行事ですよねー。


さて、節分ですが、

元々、『季節の分かれ目』のことで、

立春、立夏、立秋、立冬と全ての節を節分と言いました。

農業を営む上でこういった季節を読むことは大切な事ですが、

立春については特に寒さがゆらぎ、温かくなって、

新たに畑仕事を始める時期で最も重要視されたことから立春=節分と残ったものです。


豆まきの風習はと言いますと、

室町時代が発祥のようです。

中国で大晦日に行っていた『追☆式』(☆にんべんに難)ついな式が

日本に伝わって来てそれが節分に行われるようになりました。


最初は豆ではなく、

身分の低いものに鬼の仮装をさせて逃げさせ、石をぶつけて殺していた時代もあったそうです。

かなり怖い。。。


何故豆になったかと言うと、

『まめ=勤勉、忠実』と言った意味があったり、

『まめ=魔滅、魔目』に通じることから、

破魔のの力があると信じられたためです。


かといって、鬼がいつも悪いものとは限りません。

『泣いた赤鬼』に出てくる鬼たちのように優しいのもいるかも。

地方によっては『福は内、鬼は内!』って言うところもあるくらいですね。


元々、妖怪や鬼の存在は、

大和朝廷が日本を平定した時代に、

反朝廷勢力や、その勢力が信仰していた宗教を、

朝廷側から見て退治したものに起源するところが大きいと思います。


ヤマタノオロチ退治などは、

スサノオノミコトが朝廷の敵(=野蛮、悪)を戦争で滅ぼしたことの象徴であると言えます。

桃太郎も桃太郎の一族と犬、猿、キジを冠した軍隊で、

反政府勢力を滅ぼし、財産を接収した出来事が元になった物語です。

鬼や妖怪にたとえての戦争は相手を人間ではないと思わせ、

民衆が同情を引かないように戦意を煽る効果がありました。

実のところ、相手も人間です。


そう考えると妖怪や鬼はもともと悪いものではなく、

同じ神であっていいと考えられます。

今年から、鬼にも優しくしてあげてくださいね。