ワンセルフカード、メイントレーナーのマサコ(中本雅子)です。
赤く染まる広島から一昨日、
最終便で戻ってまいりました。(*^^)v
主催してくださったのは
西日本のエリアマネージャー えんじゅさん。→ こちら
2011年3月にTCマスタートレーナー3期生でお会いし
その際にお渡しした下記のカードにぴんと来てくださり、
↓
定期的に私の出張講座の企画を練って下さってます。
↓(初日の朝にえんじゅさんのご主人に撮っていただきました)
おかげでこの4年の間に広島では
様々な講座を開かせていただきました。
(↓初日の9/10。楽しすぎてはしゃいでいる私。(#^.^#))
今回は他県からも沢山いらしていただき、
初の方から常連さん、そしてお久しぶりの方も。
(↓二日目9/11はスカートを履いたら一部の方はビックリ(@_@))
※えんじゅさんが今回の広島講座を
早速4回シリーズで書いて下さってますよ~! → こちら
特に今回は常連さんから
「学ぶことに終わりということはないのですね」
とか
「参加のたびにワンセルフカードは奥が深いと実感」
という嬉しいお声を頂きました。
はい!そうですね!!
学びというものは2種類に大別できると私は思います。
一つは「これが出来ればまずは大丈夫」
ということを習得する定量的な学び。
もう一つは上記の常連さんのお声にあるような
「学ぶことには終わりがない」という不定量な学び。
前者の学びは弊社では知っておきたい有用技術
(コミュニケーションスキル等)を認定講座や
今回の広島講座ではトレーナー更新勉強会でお伝えしています。
後者の学びについては今回の広島講座では
フォローアップ講座「色と言葉で読み解くワンセルフカード」、
ミニ講演「ブレストキャンサーギフト」
(がんを通して知ったストレス軽減や心のメカニズム)、
特別ワンセルフカフェ「心のダイヤモンドワーク」
でそれぞれ実感していただきました。
この2種の学びは車の運転を例に取ってみると
もっとわかりよいかもしれません。
(↓瀬戸内海沿いを健気に(?)に走るライトバン。
夕方の瀬戸内は本当に美しいですね)
定量的な学びとは教習所の先生から
「あなたはとりあえず大丈夫」と言われるようなうもの。
しかしF1ドライバーがもし目の前に現れたら
「運転を学ぶことには終わりがない」
「運転技術に完成はない」というようなことを
語るのではないでしょうか。
これが後者の不定量な学び。
私は上記のどちらも大切だと思いますし、
本当の学びの核心は
後者に沢山詰まっているとも思います。
広島講座は4年前の初開催からフル出場の方や
マサコカード時代から私のことを知っている方や
Facebookに毎日欠かさずワンセルフカードを
素敵なオリジナル写真付きでUPしてくださっている方など、
不定量な学びに情熱を燃やす方が多々いらして
感慨深い2日間でした。
(↑一日目の懇親会。毎回盛り上がるのよ~。(#^.^#)
↓そしてその懇親会場を出ると折しも対巨人戦は8回の表で
見知らぬ地元の方々と試合終了まで即席の街頭TVで立ち見観戦。
アンチ巨人の私としては嬉しいことに歴史的瞬間に立ち会えました)
主催のえんじゅさん、そしていらして下さった皆様、
ありがとうございました~!
<追記>
年内の私の出張講座予定
★大船「色彩香房」にて9月、10月→ こちら
★名古屋にて「特別ワンセルフカフェ」 10/18→ こちら
【補記】
(1)9/1付で会社のHP を更新
※会社のURLが変更になりました→ こちら
(2)認定トレーナーの開講日程 を8/26付で更新
(3)ワンセルフカード セラピスト認定講座、
およびワンセルフカフェの詳細はこちら
(4)本部の公開講座のカレンダー
(5)この内容とは別視点で綴るカードの作者、
中本雅子のブログ