希望を創るワンセルフカード | ワンセルフカードの広場

ワンセルフカードの広場

ワンセルフカード認定トレーナーによるワンセルフカードを使ったセミナーや講座の情報広場です。

ワンセルフカード、メイントレーナーのマサコ(中本雅子)です。

記録的な猛暑の中、
各地のトレーナーの方々がワンセルフカードを使って
様々なセミナーやイベントを行っています。

Facebookのシェアボタンで
気づく範囲でご紹介してますので
見ていただけると幸いです。

その中でも今日はカラリハ代表の
宮台さとこ/認定トレーナー(神奈川県在住)さん
最近の活動をご紹介したいと思います。

さとこさんは不登校児とそのご家族をサポートしている
支援塾・IDEA educationにて講師登録をなさっていて、
講師シェア会でワンセルフカードを紹介してくださいました。

「弱いことは強いこと」という素敵なタイトルで
当日の様子をさとこさんが綴っていますので
ご興味ある方は彼女のブログをお読みくださいませ。
→ こちら

~~~~~★~~~~~

私も実は小学校3~4年は
学校に行けない子供でした。
体育の時間が嫌なので仮病を使って休んでいるうちに
教室に溶け込めなくなり、いつしか行かなくなりました。
ですので当時は頻繁に親が呼び出されていました。
それまでは長女でいい子で優等生だったので、
当時の母はがっくり肩を落としていたことを覚えています。

もしあの時、こうしたさとこさん達のような大人がいたら?、
母も私も随分と新たな希望が持てたのでは?と思います。

ワンセルフカードが40数年の時空を経て
認定トレーナーの方々の智恵とキャリアとアイデア
計画通りに人生が進んでいない方々に、
こうした形でお役に立ち始めている、
と思うと感慨深いです。
ありがとうございます。

さとこさんのブログを読んで改めて
「希望とは単純なものでなく、
 人生の影を味わった人にこそ、
 その創作と探求が出来るものだ」
と感じました。

さて、ではその「希望」という不確かなものを学問する、
東大教授の記した本から下記の言葉をご紹介。


”希望の多くは失望に変わる。

 しかし希望の修正を重ねることで、
 やりがいに出会える。”

 ~玄田有史(東大教授:希望学):著
 「希望のつくり方」(岩波新書)より~


私自身、希望に燃えて26年前に友人と作った会社が
数々の失敗、失望から軌道修正して
今の仕事のスタイルが出来上がったと思っているので
この玄田教授の言葉は心の深いところに染みこみます。

折しも今日は「お盆(先祖・霊)」であり
終戦記念日と
なんともすごい巡り合わせの日。

失意の中から何度も立ち上がり、
希望を灯し続けた先輩や祖先の方々がいるからこその
今の日本、私達だと思います。感謝。m(__)m

【補記】メモ 

(1)会社のHPを8/13付で更新

    ↑ 

  会社のHPのトップページを 

  スマホ対応にしました。(8/6付) 


(2)認定トレーナーの開講日程 を7/27付で更新

(3)ワンセルフカード セラピスト認定講座、 
   およびワンセルフカフェの詳細はこちら

(4)本部の
公開講座のカレンダー 

(5)この内容とは別の視点で
綴るカードの作者、

   中本雅子のブログ