伊勢・熊野へのお礼詣りに出掛ける
ちょうど10日前、
もう随分と会っていない友人から
久しぶりにLINEが来ましてね。
龍神さまが写っていないか
見て欲しいと写真が送られてきました。
その写真は玉置神社の神代杉を
写したものだったのですが、
龍神が写っているかどうかはともかく、
これは神様からの
招待状だな〜と直感的に感じて、
今年最後に会いに行く神様を
熊野の奥宮である
玉置神社の神様に決めました。
因みに自分は
神様とのありのままの出逢いや
自然な心のふれあいを大切にしたいので
“祝詞を唱えて神様を呼ぶ”
ということは、あまりしないんです。
ですから、皆さんの思い描く
玉置神社とは少し違うかもしれませんが、
個人的な感覚・体験として
お読みいただけたらと思います。
さて、玉置神社には
これまで何度かお詣りしていますが、
お詣りする度に
おじいちゃんがカブに乗って
ちょっと買い出しに行っています感が
漂っていました。( ̄▽ ̄;)
僕が子供の頃、
母方の田舎(丹後)へ帰るたびに
祖父がよくカブに乗って
買い出しに行ってくれたのですが、
もてなそうとしてくれる
祖父の温かな氣持ちが蘇ると同時に
買い出しで留守にしている間に
来てしまったような感覚も覚えていました。
つまり「よう来た!よう来た!」
という温もりは感じるものの、
肝心のおじいちゃんはお留守という
お詣りが何度か続いていたのです。
そんな中で受け取った
玉置の神様からの招待状でしたから、
実はすご〜く嬉しくて。
真心を込めてゆっくりと
お詣りさせていただこうと決めていました。
僕は祖父が大好きでした。
小雨の落ちる玉置神社。
この日も御本殿はし〜んと静まり返って
玉置の神様の氣配はありませんでした。
けれどその代わり、
三柱神社から虹が架かりそうなほどの
温かで強いご神氣を感じます。
三柱とは宇賀の御魂と天と地のこと。
第八感に集中すればするほど、
玉置山の地主神さまたる霊験が
僕の内なる世界に広がっていきます。
友人のはちみつ君が
社務所でお守りを買いに行く間、
「おれ、ここが大好きだから!」
と、敢えて口に出して
ここで手を合わせて待つことにしました。
神使のお稲荷さんにも
めちゃくちゃパワーがあって
抱きしめたいような衝動に駆られました。
ところで、
京都からはなかなか遠い玉置神社。
昔に比べて道が良くなったとは言え、
十津川ルートを運転するのは
氣を使いますし、
奈良の市街地はどこも混みますしね。
いつも帰る時間が氣になって、
これまで玉置山の山頂へは
登ったことがありませんでした。
登山の時もそうですが、
神ごとよりも安全第一がモットーの自分。
足元が悪い上に
3人ともスニーカーだったため、
友人たちを気遣いながら、
一方で自分の内なる世界が
潤いに満ちていく感覚を楽しみながら
一歩一歩登りました。
玉置神社境内から山頂までは
徒歩で20分くらいでしょうか。
寒さに凍える手で
みんなで一つずつ鐘を鳴らして、
山頂から神様に向かって手を合わせて
感謝の氣持ちをお伝えしていると、
… 氣を付けて帰りなさい。
画像はネットよりお借りしました。
『千と千尋の神隠し』の
オクサレ様のような映像を伴って
神様が初めて声を掛けてくださいました。
言葉にすると
他愛もない一言ですが、
その言葉にはものすごい力があって。
ドラマのいいシーンで
主題歌が流れるあの甘〜い波動に
僕は瞬時に包まれました。
尊崇の氣持ちを込めて(笑)
おじいちゃ〜〜〜んっ!!(*´ω`*)
そしてその言葉どおり、
僕たちは玉置山山頂から直接、
駐車場へと抜ける足元の良いルートを下り、
凍えた体を温める土日祝日にだけ
営業している温泉施設に
営業時間ギリギリで滑り込み、
餃子の王将が食べたいと言ったすぐ先で
王将を見付けて満腹になり。
玉置の神様が用意してくださっていた
ひとつひとつのお心遣いに
在りし日の祖父の
心尽くしのおもてなしを重ねて。
神様に会いに行く、
これが2022年の神社納めとなりました。
おじいちゃん、とても会いたかったよ。
ありがとう。(◍´ಲ`◍)
年末年始に帰省される方も多いと思います。
幸せな時間となりますことを心より願っています。
よいお年をお迎えください!!
ASKA / けれど空は青
神様に会いに行く
本当の自分に出会う旅をお届けしています
ことのはリトリート工房
詳細はこちらをご覧ください。
年始は3日(火)より稼働させていただきます。
お申し込みお待ちしています。
ことのは公式LINE
お問い合わせ等はこちらからどうぞ
個人的なメッセージもどうぞお気軽に♪