『Mystic Journey2・長崎編』のつづきです。

 

小春日和の爽やかな朝、

はちみつ君の案内で住吉神社にお参りしました。

 

泊まっていたホテルから歩いて数分。

平日の朝ということもあって、

長閑な商店街の風景を抜けた先に、

その神社はありました。

 


淡い空の色合いがとても印象的で、

まるで雲の上のようです。

 

 

そして、社殿の前には、デデン!!

 

… おはよう。よう来たね〜。

 

やはり長崎の狛犬くん達は愛嬌たっぷり。

にっこり笑って歓迎してくれて、

とてもほのぼのとした気分になりました。

 

 

境内の御手水を見ると、

珍しいことに猫(ライオン?)の口から

水が注がれています。

 

古代エジプトでは、

神の使いとして大切にされた猫。

 

この後、実際、猫の道案内によって、

神様から、ある事実を

知らされることになろうとは…。(◍´ಲ`◍)

 

 

さて、御手水で身を清めたところで、

神様にご挨拶しようと社殿の方へ近付いて行くと、

左手から黒猫くんが、

伸びをしながら歩いて来ました。

 

ここからは、前回の中国語訳に続いて、

猫語の日本語訳に挑戦したいと思います(笑)

 

黒猫くん:ことのは、“桜田”、よく来たな。

     待ってたぜ。

 

※“桜田”とは、行動を共にしてくれているお稲荷さんです。

(“桜田さん”との出会いのエピソードはこちらです。)

 

てっきり黒猫くんが

歓迎してくれるのかと思いきや…。

 

「おや?」

 

 

今度は右手から三毛猫さんがやって来て、

なにやらコソコソと話をしています。

 

黒猫くん:段取り通りによろしく頼むぜ。

 

三毛猫さん:はい、承知してますよ。

 

 

そうして三毛猫さんは、

ちょうど真ん中の位置に低い姿勢で身を屈め、

黒猫くんは、僕と”桜田さん”を

軽く一瞥した後、去って行きました。

 

 

三毛猫さん:

 ことのはさん、“桜田さん”。

 ようこそ、住吉神社へおいでくださいました。

 

 お待ち申し上げておりました。

 

 さあ、どうぞ、ごゆっくり

 神様にお参りなさってください。

 

「どうもありがとう。」( ^ω^)

 

不思議な物語の始まりの気配を感じつつ、

僕とはちみつ君が社殿に近付いて行くと、

三毛猫さんは逃げるでもなく、

ゆっくりと遠ざかって行きました。

 

二礼二拍した上で、

 

「神様、長崎は本当にいいところですね。」

 

そんな他愛ない話をして、

感謝の気持ちをお伝えした後、

ふと視線が気になって、横を向いてみると…。

 

 

じーーーーーーっ。

 

「っ!!!」(。 ̄□ ̄)ツ

 

今度はブチ猫くんが

社殿の角からこちらを見ています。

 

「…ん!?どうした???」

 

僕と視線がぶつかったこと確認すると、

ブチ猫くんはスクッと立ち上がって、

社殿の前を横切って行きます。

 

 

そして、社殿の反対側の角まで行くと、

そこからスクッと顔を出して、

また無言のまま、じーっとしています。

 

「絵馬を勧めてくれているのかな?」

 

とも思いましたが、社務所は閉まっています。

 

なんだろう?と不思議に思っていると、

ブチ猫くんの奥に立つ

真っ赤な鳥居が僕の視界に入ってきました。

 

「あっ!お稲荷さんだ!」(◍•ᴗ•◍)

 

そう思って、鳥居の前まで行くと、

なんと!さっきの黒猫くんが振り返って、

じっとスタンバイしています。

 

まるでピタゴラスイッチみたいな

猫たちの華麗な連携技に翻弄されつつ、

 

黒猫くん:ほら、こっちだぜ、ついて来な。

 

そう言うが早いか、

黒猫くんはスタスタ奥へ歩いて行きます。

 

 

「えっ!?待ってくれ〜〜ぃ!!」(○´Д`)

 

僕は友人のはちみつ君がいることも忘れて、

夢中で黒猫くんの背中を追い掛けました。

 


そうして辿り着いたのは、真っ赤なお社の前。

どうやらこちらのお稲荷さんが、

僕をここへ呼んでくださったようです。

 

わざわざ猫に案内させてまで、

僕を呼ばれるくらいですから、

何か特別な話があるに違いありません。

 

(゜Д゜)はぁ…。

 

僕は呆気にとられながら、

その扁額に書かれた文字を読み上げました。

 

「『祐徳住吉稲荷』…。」

 

そこで、ハッとしました。

 

「も、もしや…。」( ゚ ▽ ゚ ;)

 

お稲荷さんが話し出されるより先に、

 

「も、もしかして…、

(太宰府の石穴神社で出会った)

“桜田さん”の生まれ故郷は祐徳稲荷ですか?」

 

すると祐徳住吉稲荷さんは、

 

… いかにも。

 

… よく来たな、ことのは。

  “桜田”がいつも世話になっておるな。

  ありがとう。感謝しているぞ。

 

そう仰いました。

 

“桜田さん”は僕の背中に隠れて、

モジモジ恥ずかしそうな気配を漂わせています。

 

いやはや、僕はてっきり石穴神社が

生まれ故郷だとばかり思っていたのですが…。

やはり眷属というのは、

いろんな所で修行を積む必要があるようです。

 

『可愛い子には旅をさせよ』

 

お社の祐徳住吉稲荷さんからは、

そんな“桜田さん”への深い愛情と共に、

僕への厚い信頼の念が

ひしひしと伝わってきます。

 

人間もお稲荷さんも同じように、

やっぱり故郷って恋しくて、

ありがたいものなんですよね…。

 

じ〜んと胸を打たれて、

熱いものが込み上げてきた僕は、

思わず桜田さんを

抱きしめたい衝動に駆られました。

 

… これからも“桜田”をよろしく頼んだぞ。

  立派な稲荷にしてやってくれよ。

 

そう仰ってくださいました。(*´Дヽ)

 

 

祐徳住吉稲荷さんとお話をしている間、

お社の陰で猫耳を立てたまま、

じーっとそこに控えていてくれた黒猫くん。

 

 

お話を終えて、

僕が深々とお辞儀し終えると、

お社の軒下からサッと飛び出して行きました。

 

 

“桜田さん”が立派な稲荷となられるために、

僕に何ができるだろうか。

その答えは、正直、今はまだわかりません。

 

ただこのご縁に感謝して、

共に精進していくことを誓うより他に。

 

 

神様のお使いを終えて一息つく黒猫くんにも、

手を合わせて深々とお辞儀をしました。

 

「どうもありがとう。」(人´∀`)

 

それは穏やかで平凡な朝の出来事でした。

 

Wong Wing Tsan / 或いは街で、あの頃

 

それにしても、あんなに猫が大嫌いだと

僕に話していた“桜田さん”の故郷を、

まさか猫の道案内によって知ることになろうとは、

夢にも思っていませんでした(笑)

 

日々共に過ごし、友情を育んで、

今ではすっかりタメ口で話している“桜田さん”。

草場さんの工房で出会った猫もそうでしたし、

(詳細はこちら『こころの時代 〜草場一壽工房』です。)

こんなに猫たちが畏まるところをみると、

きっと只者じゃないのだと思います。

 

 

神棚をお祀りする責任。

ご眷属の神様をお預かりする責任。

それはとても重いものです。

 

ですが、その責任を、

今はとても心地良く感じるのです。

 

だって、それこそが僕の作る愛の形だから。

とても愛おしい家族だから。

 

 

お参りの後、おばあちゃんから

路地売りのイチゴを1パック買いました。

 

公園の水道でジャブジャブ洗って食べた

イチゴの味は、まだ少しすっぱかったけれど、

とても爽やかな春の日差しの味がしました。

 

『Mystic Journey2・長崎編』は、

次回、いよいよ最終回へとつづきます!!