えべっさん  「十日戎」2019年参りましょう  | 人魚姫の泡言葉

人魚姫の泡言葉

映画・ドラマ・書物のレビュー、即興詩、日々の想い、芸能ネタ、歴史、時事、政治に関しての見解等々を書いちゃってます。後「人魚姫の泡言葉」ブログ名を覚えてる方が多いので戻しました。

 

 

 

去年の映像ですが、雰囲気は楽しめます。

不景気であっても景気がよくても

変わらずの盛況ぶり

サラリーマンのご家庭では行ったことが

無い人もいるかもですが

 

もともと 母方の祖父が商売をしてた縁で 大阪 

でいう「えべっさん」には総出で繰り出します。

 

後に当日、違う神社前を通り「十日戎」をしてたので

いつも行ってた 浪速区のあの場所じゃない神社でも

やってることを知りました。

自宅から近いところにあるので 

 

と言っても ブラリと歩いて数分とかいかないので

タクシーを使い行ってました。

 

何年か前は車で行き 1時間、1000円以上には驚きました。

儲け時ってことでしょう。

皆、懐がゆるくなってるので 御参りにお金を惜しみません。

 

幼少時、肩車でお賽銭箱に1万円札を放り込むのに押されて

死ぬ思いで怖かった記憶があります。

 

 

 

 

 

大人たちは、そんなおしくらまんじゅう状態でも笑って楽しんでました。

笹 (無料)小ぶりが良い。

 

有料で色々つけていく中で仕上がりがこじんまりして纏まりがあるので、くれる笹を拒否出来るので「もっと小さいのを」と指定できます。

 

景気が良いように見栄えする飾りを選ぶようにしましょう。

 

私は、戎さんより 参道にある 毘沙門天の方を重視するので なにわ警察署から 近くにある 参道から少し入る右手にある神社、ここに行くのが目的です。

 

毘沙門天の神社から言うと亜流らしく本神社があるという。 

それはさておき、参道にあるので多くの人が参っています。

 

ろうそくと線香を買い その煙で体を清めて 参るのです。

中央から左右に、いかめしい像が2体あります。

 

見知らぬおじさんは、むかって右側の毘沙門天像?に願掛けしてるらしいです。

願いが叶うとお知らせし、また、新たに願かけしてるという。

 

私達は中央におじぎをして、お金にまつわる願wをかけていました。

 

戦いの神ではなく此処ではお金儲けの神さまになってます。

あと、手作りの寅の根付を買います。

財布にいれておくとお金が入ってくる。

 

これが結構、あてにならない訳じゃなく 本当にお金の縁に

恵まれるから不思議。

 

大黒には家・家族の健康・安泰を願い 毘沙門天にはお金がはいってくるようにお願いします。

 

ナンバパークスから来る人は、後方から入ってるということを自覚してください。 

確かに空いてますが 本陣からほど遠いです。

 

今年、何かと区切りの年。

 

新天皇のご誕生と合わせ

 9日宵えびす

10日 本えびす

11日  のこり福 といいますし、空いてるので良いかもしれません。

 

道頓堀 十日戎 パレード