退院してから4日 | 一歩ずつ進んで行こう!

一歩ずつ進んで行こう!

2011年4月に顕微授精で長男を出産、2015年9月に自然妊娠で長女を出産しました。

ちょっとご無沙汰しておりました!


先週の土曜日に退院し、再び実家に戻って生活をすること4日。

この間、娘ちゃんのお世話でいっぱいいっぱいで、夜も全然寝られずで。。



・・・っという訳ではないですw


何かと毎日やらなくちゃいけない事が多くて、ゆっくりブログを書く暇が取れなかったんです。



まず土曜日は、病院から持ち帰った荷物を整理したり、マンションから私と息子くんの追加の服やらなんやらを運んで来たり、そうして物がごった返した部屋を片づけたりと、生活環境改善で過ぎました。


日曜日は、夫の両親が大阪から来てくださり、娘ちゃんと初対面したり、夫と息子くんと外に遊びに行っていただいたりしました。


月曜日・火曜日は、私の会社の人事系処理であたふた。


出産日が確定したので産後休暇 及び 育児休職の申請とか、家族が増えたことによる人事情報の更新とか、扶養家族の追加登録とか、健康保険証の申し込みとか、育児休業給付の手続きとかとか。


さくっとオンライン上で済ませられるものもあれば、後続で上司に承認処理をお願いしなくちゃならないものもあれば、印刷して郵送しなくちゃいけないものもあり、2日がかりで1つずつ済ませました。


まだあと2つ3つ残ってますが、今日・明日中には終わらせてしまわなければ・・・と、大忙し。


どれもね、実際にやれば大したことじゃないんですけど、なにせPCバリバリの生活からしばらく離れてましたし、産後すぐなのでまだ体調も万全ではないし、赤ちゃんにも手がかかるしで、息子くんの時も思いましたが「出産して、4日入院して、それなのに『出産後すぐ』だの『5日以内に要手続き』だの、ふざけんなよー!」って毒づきたくなりますw


ただ、息子くんの時は、夫の会社の方でやってもらえば良いと思っていたいくつかの処理が、結局私の会社の方でやらなくてはならなくなり、更にGW直前で期日がせまり・・・で大焦りだったんですが、今回は最初から私の方でやることが分かっており、あらかじめ健康保険組合への確認なんかも済ませておいたので、気持ち的には余裕を持って対応できています。



さて、娘ちゃんのお世話についてですが、事前に公言したように手抜き・気負い無しでやっています。


息子くんの時は、産院で言われたことだの育児書だのネットだのの通りにやらなくちゃと(って言うか、自分では何も判断ができなかったので)、肩肘バリバリ張って、ちょっとでも書いてある通りに行かないと「どうしよう・・・」と頭ん中グルグルでしたが、今回はそーゆーの一切無しです。


スキルがあるから一通りのことは出来るし、経験上これくらいなら大丈夫的な線引きが出来るし。


っで、娘ちゃんはチョビチョビ飲みで、まだ力が弱いので授乳中に必ず寝落ちしちゃうので、30分~1時間置きという頻回授乳、あげくオシッコとウ〇チもこれまたチョビチョビと何度も何度もする子なので、かなり付きっきりなんですが、それだって「おっぱい加えさせて、オムツ交換するだけだし」と気軽に考えられるので、苦になっていません。(これが息子くんの時だったら、ノイローゼだったかも・・)



私の体の回復はと言うと、退院2日目くらいまではヘロヘロでした。

実家は一戸建てで、初日は階段で2階に上がるのすら辛くてエレベーター使ってたくらい。

(両親が定年後に建て直した家なので、近い将来を見据えてエレベーターがあるんです)


息子くんの時はケロッとしてたんですけどねぇ・・・経産婦は後陣痛がキツイし、高齢出産だしね。。


でも、3日目くらいからやっと動くのが楽になってきました。


その代わり、腰が痛くて痛くて・・・。

オムツ換えや沐浴やベッドからの抱き起しでかがむことが多く、授乳中も背中が丸まるから、腰の負担がハンパないです。


睡眠時間の方は、添い寝・添い乳なんかもして、退院後は毎日3時間くらいはまとまって、それ以外でも1時間×2階とか寝る事ができているので、今のところは何とかなっています。


添い寝・添い乳、息子くんの時は赤ちゃんを潰してしまうのが怖くてずーっと出来なかったんですけど、今回は入院中からもうやってました。(病院では添い乳禁止だったにも関わらず、「潰さなきゃ良いのよ、そうしないと私が寝られないし」と割り切ってました)


マタニティブルーは、今のところ落ち着いています。

退院前後にちょっとだけ涙もろいようなところがありましたが(焦っても悲しくも無いのに退院時にジワッと来たり、週末明けたら夫はマンションに帰るんだよなと思ってポロッときそうになったり)、それ以降は特に感情の起伏が激しくなるようなこともなく過ごせています。



それから、息子くんですが、やはり多少ストレスを感じているんだろうな・・・と思われる部分もありますが、比較的すんなりと、大きな問題もなくここまで来ています。


月曜日からは、また通常通りお夕飯まで保育園に行かせていて、朝夕のお迎えはじぃじが車でしてくれていて、私が入院中は夫が寝かしつけ、私が退院してからは基本的には1人で寝るようにさせ、お風呂は夫が入れています。


慣れないお部屋で1人で寝るのが一番の苦痛のようですが、娘ちゃんが泣いていると私が手が離せないので、ここはお兄ちゃんの試練と思って頑張ってもらうしかありません。


なお、娘ちゃんのことは可愛いと思っているようですが、想像していたように娘ちゃんと(で)遊べないのがつまらないらしく、帰宅時や朝起きた時に顔を見るくらいで、後は娘ちゃんのことは放置です。


でも、「ママと赤ちゃんの為にぼくお手伝いしてあげる、何でも言ってね」と言ってくれているあたり、お兄ちゃんの自覚があるのか、あるいは”お兄ちゃんな僕”を楽しんで演じているのか・・・とりあえずポジティブな反応も示してくれているので、私としては助かっています。



あ、そうそう、夫も今週いっぱいはここに合宿中です。


当初は日曜日の夜に帰るはずでしたが、私がまだ体力的に不安だったので日曜日も泊まってもらい、翌日の月曜日に会社帰りにここでご飯を食べてから車で帰るはずが、息子くんとお風呂にも入っちゃったので「帰るの面倒くさい・・・」となって月曜日も泊まり、「だったら、いっそのこと今週はこっちにいれば?」と提案したら、あっさりそうなりました。


とりあえず「今週末までは連泊して、来週はマンションに帰ろうかな」と言っていますが、「息子くんの時は、夫婦2人の生活から1人きりになっただけだから、そんなに寂しいと思わなかったけど、子供がいる生活を送っていると、いきなり1人はちょっと寂しいな」とのこと。


それに、HDDレコーダーも夫のPCも着替えもこっちにかなり持て来ちゃっているので、また向こうに持っていくのも手間だしね。


私も、夫が来て息子くんをお風呂に入れてくれたり、夜だけでも娘ちゃんのオムツ交換してくれたりするとすごく楽で助かってます♪



・・・っと、これまでのことを一気に書いたら、またまた長くなりましたw

とりあえず、娘ちゃんをお風呂に入れないといけないので、この辺で。


ここから先は、つどつど思ったことや起こったことを、つらつらと書いていこうかな~と思いまーす。