こんにちは。4回生マネージャーの北畑結羽です。
兵庫(神戸以外)をばかにしてくる人が多くて困っています。
拙い文章ですが、最後まで読んでいただけると幸いです。
この4年間、多くの時間を過ごしたサッカー部のことを、最後に少し振り返ってみようと思います。
人生の夏休みと呼ばれる大学生になってまで、なぜ部活動に入るという決断をしたのか、この4年間で何度も何度も聞かれました。
「なんで入ったの?」と聞かれたとき、いつも「気づいたら入ってた」と誤魔化していましたが、実は自分の中ではもっと理由がありました。
3回生までは、プレイヤーに比べて少ない参加日数の中でも、自分の中における部活動の割合が大きくありました。練習や試合についてはもちろんですが、部活の練習の時間が終わっても、練習がオフの日でもグラウンドにでて自主練をしている姿を眺める日や、朝練の後、終電までおしゃべりを続けた日もありました。
しかし、4回生になってからの1年を振り返ると、これまでの3年間とは違い、部活から少し離れた時間が多かったように思います。私は、大学院入試のために、1ヶ月半ほど休部をさせていただきました。プレイヤーの中には、毎日サッカーを続けながら勉強もし、休まず入試を突破した同期もいました。正直、私はその自信がありませんでした。
入試を終え、再び練習や試合に参加しはじめた頃、ふと自分はどうしてここにいるんだろうと思うことがありました。
そんな中で久しぶりに試合のカメラを担当しました。ベンチと比べて、一試合通してずっと見ていられる時間は久しぶりでした。
その日のみんなのプレーは相変わらずかっこよくて、キラキラしていました。点が入った瞬間に集まって喜ぶ姿を見ていると、言葉にならないほど嬉しい気持ちがこみ上げてきます。
疲れているはずなのに猛ダッシュで得点者のもとに駆け寄る人、ベンチから大声を上げて飛び出す人、観覧席でガッツポーズをする人。
その瞬間、みんなが同じ気持ちで喜んでいる光景が、まさに私がこの部に入った理由でした。
同じ目標に向かって真剣に取り組んでいる人たちと、同じ目線というのは少しおこがましいけれど、気持ちを共有できることが、大学生の部活動が最後の機会だと思ったからです。
私はボールを正確に蹴ることも、ヘディングで競り合うことも、戦術を考えることもできません。
でも、点が決まった瞬間の喜び、勝利をつかんだときのあの感情は、同じように感じることができます。
きっとこの気持ちは、今後の人生の中でもそうそう味わえるものではありません。
残りの時間、そんな喜びをたくさん共有できたらと思います。
試合の話ばかりになってしまいましたが、私はサッカーを楽しそうにしているみんなの姿を見ることが好きでした。暑い中で練習を終えたあとも残ってサッカーをしていて、どんだけすんねんと思いつつ、そんなふうに夢中になれるものがあるみんなの姿が、羨ましくもありました。
そんな姿を、残り少しの時間でしっかり目に焼き付けたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
次はなぜか黒い國分賢太郎です。謎多き彼はなにを語ってくれるのでしょうか。お楽しみに!