今回は2回生プレイヤー水侍青大のブログです。

『楽しい』を原動力に

こんにちは。今年の春休みは、サッカーとバイトの面接を受けることにしかほとんど時間を費やしていませんでした、水侍青大です。同じところを何回も落ちるとこに注目が行きがちですが、同じところに何回も受けに行くメンタルに自分的には注目して欲しいと思っています。ここからは自分なりの言葉でこの一年間の大学生活について感じたことを書いてみようと思います。拙い文章ではあると思いますが、最後まで読んでいただけたらなと思います。



入学以前はバレー部に入部しようと思ってました。サークルではなくちゃんと競技に取り組むことのできる体育会系に入部することは決めてましたが、高校生の時、バレー部に入部していたのでそのままバレーボールをするつもりでした。なぜ、サッカー部に入ったかと言うとそれは単にサッカーの方が楽しそうと感覚的に思ったからです。単純で薄っぺらい思う人もいると思いますが、僕はそれでいいと思っています。これは僕の持論ですが、何かに対して本気で取り組んでいく過程でモチベーションの上下はあり、モチベーションが下がった時でさえやめたいと思いながら、文句を垂れながらそれでも何やかんや取り組もうとする原動力の源は楽しいという感情だと思います。みんなその状況に陥った時に前の自分より成長していると感じた時の楽しいという快感をもう一度味わおうとするため、またその感情を忘れられないから続けていくのだと思います。その感情を感じる瞬間は人それぞれですが、僕は人生においてなにかに熱を持ってやることはとてもこれからの将来にとても意味があり、素晴らしいことだと思います。ほとんどの部員がサッカーをずっと続けてきている中、技術の差を感じ、自分は下手だなぁと落胆、フィジカルの差を感じ筋トレするも3日でそれも終わる。そしてそんな自分が嫌になるのではなく、そんなちっぽけなことは気にせず、以前はできなかったヘディングを前へ飛ばせるようになった、自分が前よりも成長している。その瞬間、サッカーって楽しいって僕は思います。自分は、人生においてこの感覚を持てているのはあまり他の人にはない自分の強みであると思っています。他人との対比より前の自分との比較、前より少しでも成長しているなと感じること、それが楽しいという感情になりに僕がこれからもモチベーションが高い時はもちろん、低い時でもサッカーして、ちょっとずつ上手くなっていく原動力の源だと思います。



そんな僕ですが、楽しいと思えているのは入部から現在まで、単位を捨ててまでサッカーの練習を優先するやつ、単純に思想偏ってるやつ、鳥籠で味方同士で潰しあってる奴らが、サッカーになると本気になり、普段とは違い、試合に勝つという思いで皆一つになります。普通ではないが個性豊かで一緒にいて楽しいと思える同期のおかげで、サッカーを無事続けれてます。そんな同期を尊敬し、感謝しています。

入部して1年が経過し、まだ自分はサッカーに対して最大限取り組めているかどうか微妙な所ではあります。練習後に自分ができないところを克服するために、自主練などは正直してません。ですが、練習はサボらず、毎日参加し、サッカーをする時間だけは本気で取り組めていると言えます。今年一年は、もう少しサッカーを上手くなって、Iリーグに少しは出てみたいと思い始めているため、少しずつ自主練していこうかなと思っています。そこから、自分の新しい1年を始めていこうかなと思います。

ここまで読んでいただきありがとうございました。次回は、1回生の頃からAチームで活躍している白石大夢です。GU五回落ちの僕とは違い、ユニクロ一発合格の彼はいったいどんな文章を書くのでしょうか。乞うご期待です。