宇都宮市 栃木県立博物館 1 スロープ展示と化石。 | 裕介のブログ

裕介のブログ

温泉や銭湯巡りのブログですが…。
何でも記事にしてます。

最近俺の弟の死や
親父の病気で子供達を
遊びに連れて行けなかった。
家族全員が疲れてしまった。
 
親父は入院していたが退院。
癌が良くなった訳では無いけど
両親共に落ち着いて生活しているようだ。
 
休みの度に葬式や病院で
寒々した気分だったので
近場に旅行した。
急遽宿を取ったので
全く旅のプランを考えて無い。
9月2度目の3連休中の事です。
 
取り敢えず恐竜が見たいと
長女が言うのでまだ行って無い
博物館に行く事にしました。
 

 
栃木県に行く。
連休中日だったので
高速の渋滞が心配だったが
東北道は渋滞も無く順調でした。
栃木県の鹿沼ICに到着。
宇都宮市内に向かいます。
 
栃木県中央公園に到着。
綺麗な公園です。
 
 
公園内に栃木県立博物館があります。
 
 
ミュージアムショップあり。
子供達はここが目当て。
おもちゃが売ってますからね。
 
 
ショップは帰りに見れば良い。
入館します。
入場料一般250円。
高校生、大学生は120円。
中学生以下は無料です。

 

 
スロープ展示から見ます。
博物館の一階と二階は
スロープになっており
栃木県の自然の様子が
再現されています。
日光国立公園の様子ですね。
サルや植物。
 
 
昆虫やキノコ。
中禅寺湖には綺麗な
蝶が沢山いるんですね。
 
 
ジオラマ展示。
シカやウサギの剥製が
展示されています。
 

 
クマの剥製。
栃木県は自然豊かですね。
スロープ展示を見ながら二階へ。
展示室1に目的の恐竜が居ます。
 
 
栃木県佐野市石灰岩など。
 
 
栃木県佐野市の化石。
コケムシ類など。
 
 
サンゴ類の化石など。
古生代の化石ですね。
 
 
古生代デポン紀の
頭足類の化石。
タコやイカの仲間ですね。
アンモナイトも居ますね。
 
 
栃木県佐野市の堆積岩。
砂岩やチャートなど。
佐野市の葛生辺りは砂岩などを
掘っていますね。
ダンプカーが多い街のイメージ。
 
 
アンモナイト。
北海道三笠市。
 
 
日本各地で見つかった
アンモナイトなど。
 
 
アンモナイトにも色々な種類があります。
クラナオスフィンクテス。
栃木県益子町。
 

 
魚竜。
 
 
ステノプテリギウス。
ドイツ産。
イルカに似ている魚竜のようです。

 

 
栃木県産の岩石。
これも様々な種類があります。
 
 
オオガネクジラの化石。
1978年に道路工事中に
発見されたようです。
栃木県那須烏山市。
且つては海だった。
 
 
那須塩原市で発掘された
木の葉石。
そのまま化石になる感じですね。
 
 
関東ローム層の
説明看板と軽石など。
火山灰が堆積して
出来た地層です。
 
博物館周辺の石ですね。
これも様々な種類がありました。
続く。
 
宇都宮市 栃木県立博物館
住所 栃木県宇都宮市睦町2-2
TEL 028-634-1311
営業時間 9:30~17:00
休館日 月曜日
駐車場 無料あり
 

ペタしてね

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村