部屋で休憩。
早く到着しすぎた為に
いつもよりか余裕がある。
部屋のお茶菓子。
磯部温泉名物の鉱泉せんべいだった。
味は甘さが控えめのせんべい。
美味しかったです。
部屋からの眺め。
訪れた日は結構雨が降っていた。
磯部温泉はあまり温泉地っぽく無い。
住宅街の中にホテルや宿が点在している。
すぐに見終わってしまうけど
娘と共に散歩に出た。
磯部温泉は温泉のこのマークの
発祥の地らしい。
至る所に温泉マークがあった。
旭館の向かいには
見晴館という宿。
小さな宿だったけど綺麗そう。
旭館は高台に建っているので
温泉街に下って行く。
ちょっと殺風景な街並みを歩く。
坂を下ると小島屋旅館が建っていた。
この宿は渋い佇まいだったので惹かれた。
かなり安い宿代で宿泊出来る
みたいなので宿泊してみたくなりましたね。
レンガ造りの古い建物が良い。
碓氷川沿いまで歩いてみよう。
磯部館。
この宿も貸し切り風呂があって
旭館と迷ったが宿泊しなかった。
ちょっと宿代が高めなのが理由。
でも宿泊したい宿ですね。
平日だったが宿泊する人が結構居た。
磯部館の向かいには
大きなホテル磯部ガーデンがあった。
観光バスも止まっていたり。
一番目立つ大きな宿だった。
他にも宿があったが
雨も降っているから
旭館の方向に戻る。
鉱泉橋から望む碓氷川。
アユ釣りがシーズンらしい。
目に優しい光景でした。
閑散とする温泉街。
鉱泉せんべいのお店があったり
しますが歩いている人は皆無だった。
宿泊客は結構居るはずなのに…。
足湯があったので
入ってみました。
ちょっと濁っている。
旭館の湯とは違う雰囲気。
温泉の成分が凄い。
ちょっと舐めてみると
しょっぱい。
スベスベ感もかなりあって
良い温泉である。
これ湯船に入っていたら
相当良い湯だろう。
温泉分析表。
鉱泉なんですよね。
これ旭館と同じ源泉だった。
えらく加水してるのだと感じたが
加水していても温まりが凄い温泉です。
温泉資源保護の為加水と言う事は
湧出量が少ないという事だ。
足湯に関していえば良い温泉で
気持ちよかったですね。
散歩を程々にして宿に戻った。