磯部温泉 旭館 その② 内湯。 | 裕介のブログ

裕介のブログ

温泉や銭湯巡りのブログですが…。
何でも記事にしてます。

宿に到着してまずは内湯に

行ってみる事にしました。


ちなみに旭館には

エレベーターは無いです。

でも段差が多いです。

足の不自由な方は辛いかも…。


浴場は宿の一番下にあります。





内湯は24時間入浴可能。

露天は夜11時まで。






男女別の内湯があります。

宿の構造的に2階の部分が

宿の入り口。


内湯は1階部分になる。

露天風呂は一旦外に出て

さらに階段を下った場所にあります。


玉砂利の廊下。

風情があるが

娘が石が大好きなので

難儀しましたね…。





基本的に電気は消灯されていて

自分で電気を点けます。

薄暗いです。


脱衣所。

小さいけど綺麗です。





カランとシャワーは5つ。

まあ宿の規模からして

充分かなと思います。


ただねシャワーの位置が高いです…。





男湯内湯。

綺麗な浴場です。


宿のHPを見ると

磯部鉱泉の湯との事。

沸かし湯ですね。






無色透明ですね。

入浴してみます。





湯口が茶色に変色してます。

無色透明、無味、無臭。

消毒はして無いと思いました。


湯船からのかなり湯が溢れますし。

湯の鮮度が高い印象でした。


良い湯なんだけど

磯部温泉ってこんな感じなのかな?





ちょっとスベスベするし

かなり温まる湯なんだけど…。

ちなみに結論から言うと

自分は内湯が一番良いと思いました。

(露天の記事を書く前になんだけど…。)


昔からある源泉なのかな。

磯部温泉は何本か源泉があって

大概の宿は「恵の湯」の源泉を引いている。


恵の湯は50℃を超える

温泉なので鉱泉じゃないし…。

でも浴感は温泉のそれなんですよね…。


謎だったが女将さんに聞くのを忘れた…。


女湯です。

奥さんが撮影しました。




脱衣所は男湯と同じ。

ドライヤーも男女ともにあります。





男湯より小さい。

昔の宿にありがちな感じですね。





温泉の成分で床が変色してますが

やはり無色透明の鉱泉なんですよね。


でも湯の感触はやはり

鉱泉だったとの事。


湯上がりは中々汗が引かなくて

ちょっと長湯が厳しい鉱泉。


因みに内湯は温泉分析表は無しだが

古くからある磯部の鉱泉と信じたい。

それ程良い意匠の浴場と鉱泉だった。



旭館のHP
礒部温泉恵みの湯



ペタしてね

にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ
にほんブログ村