川越市 雪塚稲荷神社。 | 裕介のブログ

裕介のブログ

温泉や銭湯巡りのブログですが…。
何でも記事にしてます。

埼玉の川越散歩の続き。


蓮馨寺 でお参りをして
川越市内 を散歩していた。


一通り散歩をしている途中に

古くて小さな神社を見つけた。




雪塚稲荷神社だ。

この神社の隣には

鎌倉時代からある寺

「長喜院」という立派なお寺もある。

しかしこちらの古くて小さな神社に惹かれた。





蔵造りのメイン通りから裏に入った場所。

かなり地味な神社なんですが

伝説と言うか民話も残されている。


白狐伝説だ。


江戸時代この辺りに白狐が迷い込んで来た。

これをみた若い衆が狐を食べてしまったそうです。

その若い衆は熱病にかかり毎夜人魂が現れる

ようになってしまいました。


町人は白狐の祟りと恐れ

白狐の皮と骨を埋めて塚を築きました。

その日が雪が降る日だった事から

「雪塚」と名前が付いたみたいです。


昭和55年に神社の床下から

石板が発見されて狐が死んだ事は

実話だった事が証明されたみたいです。


ちょっと怖い伝説が残る神社ですが

佇まいも味がある神社です。


正面にあるのが

「三峰神社」です。

秩父にある三峰神社と

関係あると思います。


右側が本殿。

古い佇まいが良い。





手水は井戸水。

ちょっと昭和な佇まい。

見た目に惹かれたとしても

ここに導かれたと少し思った。


川越市 雪塚稲荷神社

住所 埼玉県川越市幸町5-8




ペタしてね

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村