平凡日曜日&庚申塔編 | 裕介のブログ

裕介のブログ

温泉や銭湯巡りのブログですが…。
何でも記事にしてます。

今日は休養日にした。

連日の病院と家との往復・・。

苦ではないがやはり疲れも出てくる・・。


やはりぐっすりと寝てしまった。

メシだが野菜不足が気になるんで

決めていた。


板橋区にある中華屋さんの「幸華」さんである。

以前にもブログに書いたがここの

「肉ニラ炒めライス」のファンなんです。


シャドウの温泉・地獄絵図-幸華
営業してるか不安になる店構えだが

きちんと営業しております。


シャドウの温泉・地獄絵図-肉ニラライス
肉ニラライス(\750)

ボリュームあっておいしいんです。

野菜も大量に採れたんで満足ビックリマーク


さてここからいつもなら温泉か銭湯なんだが

今日は趣向を変えてみた。


久し振りにバイクに乗ってきたんだが

ここに来るまで結構庚申塔やお地蔵さんが

目に付いた。


久し振りの石造物ネタで・・。

ちなみに今日廻った石造で一番古いのは

317年前のものでした・・。


では駆け足で紹介します。


シャドウの温泉・地獄絵図-大谷口付近の庚申塔
これは板橋区の大谷口付近の庚申塔。

庚申塔とは・・・。

以前の記事を見てね。(以前の記事 )

享保17年と彫ってあったから

少なくとも281年この地に建っている。

古いけど保存状態は良かった。


シャドウの温泉・地獄絵図-お地蔵さんと庚申塔
練馬区羽沢付近の庚申塔とお地蔵さん。

年代は不明だがかなり古いが

きちんと手入れされている感じ。


シャドウの温泉・地獄絵図-石神井川
すぐ傍らには石神井川。

俺がガキの頃はどうしょうもない

汚い川だったが今は澄んだ水が流れてた。


シャドウの温泉・地獄絵図-練馬区平和台の庚申塔
練馬区平和台の稲荷神社の側の庚申塔。

文久3年の石造。

150年前の庚申塔ですね。

これは劣化が激しくて彫ってある文字も

ほとんど読めませんでした。


シャドウの温泉・地獄絵図-練馬区田柄の庚申塔
練馬区田柄付近の庚申塔。

これは古い。

317年前の庚申塔です。

床屋さんが横にありきれいな花が

手向けられてました・・。


シャドウの温泉・地獄絵図-別荘橋の地蔵

シャドウの温泉・地獄絵図-和光市別荘橋付近の地蔵
埼玉県和光市を流れる白子川に掛かる橋

「別荘橋」の傍らにある2基の地蔵。

年代不明だけど・・。

庚申塔ではなさそうだった・・。


シャドウの温泉・地獄絵図-白子川
白子川も下流域はドブ川だが

ここまで来ると源流域なんで水も澄んでる・・。

湧水もこの辺りは豊富なんです・・。


シャドウの温泉・地獄絵図-大泉学園付近の馬頭観音
大泉学園付近の馬頭観音。

この近くに東京23区唯一の牧場がある。


シャドウの温泉・地獄絵図-朝霞市膝折町の庚申塔
朝霞市膝折町付近の庚申塔。

年代不明だが相当古い・・。

誰かがスプレーの落書き・・。

罰当たりだぞ・・・ガーン


ここまで来ると旧川越街道。

石造銀座になってくる・・。


シャドウの温泉・地獄絵図-横町の六地蔵
横町の六地蔵・・。

新座市の文化財である・・。

保存状態はかなり良い。

多分相当な手入れや清掃をしている。


シャドウの温泉・地獄絵図-横町の六地蔵

シャドウの温泉・地獄絵図-横町の六地蔵
一番大きいお地蔵さん。

299年前からここに立っておられる・・。

もはや尊敬以上の感慨深さがある・・。


シャドウの温泉・地獄絵図-お地蔵さん&庚申塔
他のお地蔵さんや庚申塔も古い。


シャドウの温泉・地獄絵図-鬼鹿毛の馬頭観音
鬼鹿毛の馬頭観音・・。

これは古い。

元禄9年に建立。

317年前の馬頭観音だ。


シャドウの温泉・地獄絵図-馬頭観音
今日の中で一番かっこいいフォルムだった。

後ろにも他の馬頭観音があったが

非常に危険な位置にあった為に撮影は断念した。


シャドウの温泉・地獄絵図-鬼鹿毛の近くの地蔵
このお地蔵さんと庚申塔は

鬼鹿毛の馬頭観音の斜向かいにあるが

でかくて古い・・。

年代不明だが300年は確実に建ってる

雰囲気の存在感だった。


どうやら「地域菩薩」という

日本の消えつつある風習のお地蔵さんみたい。


シャドウの温泉・地獄絵図-女人講碑
ラストを飾るのは新座市北野付近の

「女人講碑」

文政10年に建立だから・・。

186年前の石造物。

安産守護の菩薩である。


シャドウの温泉・地獄絵図-女人講碑
これも新座市の文化財である。

ここにお参りすれば安産間違い無しですね・・。


長々と・・・。

でもここに紹介したのは別に名所では無い。

普通の住宅地の中にあります。

普段見落としてるだけ・・。


凄いのはフォルムが全部違う事。

先人はやはり凄いなと思いました。


別に遠くに行かなくとも

文化財級の物は身近にある。


日曜の暇つぶしにはもってこいだ。


だって人なんて誰も立ち止まらないから・・・。