数年前になりますが、

横浜ロイヤルパークホテルで開催された

ランチ会に参加したことがありました。

 

ランチのあとでお茶席に入ることができる

ちょっと特別な機会です。

 

そのときにいただいたお料理のひとつが

季節感たっぷりでとても素敵だったのです。

 

そのひと品がこちら

 ↓ ↓ ↓

 

 

からの〜

 

 

 

 

を感じられる演出紅葉

 

心満たされるお食事でした。

 

 

ご一緒させていただいたのが先生や先輩方でしたので

少々緊張しましたがニコニコ

 

 

 

................................................................................

 

 

ストアカ( ストリートアカデミー )という

学びコミュニティーの中に私のオンライン講座が掲載されています。

ご興味のある方はご覧になってみてくださいね。

 

 

 

テーブル茶道レッスンにご興味のある方は

こちらのお問い合わせフォームをご利用ください。

東京駅から4駅の両国教室。オンラインレッスンも充実しています。

うちのテーブル茶道教室は、

2018年に自宅教室を立ち上げました。

 

その頃から変わらず、

玄関先で生徒様方をお迎えしているお香があります。

 

 

薫玉堂さんの「 殿上伽羅 」てんじょうきゃら

 

 

 

 

丸の内 KITTEに入っている薫玉堂さんを訪れ、

様々な種類の香りを聞いて「 これだ! 」と決めました。

 

クセがなくて上品

多くの方に気に入っていただけそう、と目がハート

 

 

 

 

 

 

たまたま先日、お茶のお稽古の際に、

先生が、伽羅は高価で良いものだとおっしゃっていました。

 

私、心の中で大きくうなずいておりました。

そうなんです、実はなかなか高価

 

 

ご予約くださっている生徒様方におきましては

次にお越しの際に、あらためて伽羅の香りを感じていただければ嬉しいですお願い

 

 

 

 

 

 

................................................................................

 

 

ストアカ( ストリートアカデミー )という

学びコミュニティーの中に私のオンライン講座が掲載されています。

ご興味のある方はご覧になってみてくださいね。

 

 

 

テーブル茶道レッスンにご興味のある方は

こちらのお問い合わせフォームをご利用ください。

東京駅から4駅の両国教室。オンラインレッスンも充実しています。

昨日はテーブル茶道のオンラインレッスンを開催しました。

 

テーブルで茶道?

オンラインでレッスン?

と不思議に思われるかもしれません。

 

ところがこれがなかなか好評で、

昨日は4名様満席の楽しい45分間となりました飛び出すハート

 

 

 

 

昨日ご参加くださったのは、初回の方3名様と、リピーターの方1名様。

ご一緒に抹茶を点ててくださった方、

秋のお茶碗を見せてくださった方、

カメラオフでご参加くださった方。

 

それぞれにリラックスして楽しんでいただけたかと思いますニコニコ

私も皆様とお抹茶のひとときをご一緒できわくわくする時間となりました。

 

 

おふたりの方がレビューを投稿してくださいました。

 

 

「 サクッと座学、即実践 」

講座の特徴を感じ取ってくださり嬉しいお言葉です!

ありがとうございましたひらめき

 

 

 

今ある物で始められます

「 普段の生活の中にお茶を気軽に楽しめます 」

そうなんです!

テーブル茶道を気に入っていただき、

また素敵なお言葉をありがとうございました目がハート

 

 

オンラインレッスンにご参加くださった皆様、

この記事をお読みくださった皆様も、ありがとうございました。

よい1日をお過ごしくださいお願い

 

 

 

ストアカ( ストリートアカデミー )という

学びコミュニティーの中に私の講座が掲載されています。

ご興味のある方はご覧になってみてくださいね。

 

 

 

 

テーブル茶道レッスンにご興味のある方は

こちらのお問い合わせフォームをご利用ください。

東京駅から4駅の両国教室。オンラインレッスンも充実しています。

例年どおり8月は夏季休業をいただきました。

( 今年はオンラインレッスンのみ開催しました )

 

昨日から9月のレッスンがスタートしました。

 

9月初回は、は テーブル茶道講師養成クラス

「 クラス 」とはいえマンツーマン対応です。

 

 

 

 

学生時代に茶道部のご経験をお持ちのM様は

濃茶 こいちゃを美味しそうに練り上げられました。

お見事ひらめき

 

 

すず茶会の濃茶は、お茶農家さん直伝の濃茶。

現代のテーブル茶道にぴったりの濃茶なんですよ。

 

 

 

M様は次回までにご自宅で濃茶の練習をなさるそう。

次回10月にまたお会いできるのを楽しみにしています。

 

 

 

 

そして最後の写真は、今月の和菓子です。

ピンク色でご提案いただきましたが、お願いして黄色系に色を変えていただきました。

それがイメージぴったり、否、イメージよりぐんと素敵な和菓子となりました。

 

皆様にお出しするのが楽しみです飛び出すハート

 

 

 

テーブル茶道レッスンにご興味のある方は

こちらのお問い合わせフォームをご利用ください。

東京駅から4駅の両国教室。オンラインレッスンも充実しています。

暑さがやわらいできましたね。

気持ちよくおでかけできる季節です。

 

中村藤吉本店さんにうかがいました。

銀座シックスという商業施設の4階にあります。

 

都心部でお抹茶や抹茶スイーツをいただけるお店はたくさんありますが、

中村藤吉本店さんは、本当にお気に入りのお店です。

 

 

中村藤吉本店 銀座店 なのか?

中村藤吉 銀座店 なのか?

ホームページを見てもよくわからず

曖昧なままの表記となっています。

 

 

 

 

 

生茶ゼリイをいただきました。

 

ゼリー でなくゼリイ目がハート

 

以前いただいてから、大好きになりました。

 

 

 

 

 

プルプルで、ひんやりで、お茶の風味豊か。

甘さはひかえめです。

 

おかわりしたい!

 

 

 

※ 動画に雑音あり。ミュート推奨します!

 

プルプル姿があまりに愛らしいので

初めて動画をアップしてみました。

 

ぷるぷるぷるぷるぷるぷるぷるぷる

ひたすらプルプルしている動画です。

 

いい休日となりました。ごちそうさまでしたお願い

 

 

 

 

テーブル茶道レッスンにご興味のある方は

こちらのお問い合わせフォームをご利用ください。

東京駅から4駅の両国教室。オンラインレッスンも充実しています。

夏季休業を終え、久しぶりにまたブログを書きたくなりました。

 

 

9月のテーブル茶道レッスンに向けて、準備をはじめています。

昨日は、頼れる東京のお道具店、青松園さんにうかがいました。

 

新宿西口の、小田急ハルク1階にあります。

百貨店の中に入るのではなく、専用の入口があります。

 

 

 

 

都心らしく、そう大きくない売り場に

お茶のお道具がぎっしり。

 

9月に入り、秋らしい絵柄のお道具がたくさん見られました。


 

 

 

写真のショーケースを飾るお茶碗たち。

ショーケースのお茶碗は約二万円から。

桁がひとつ違うものもあります。( お茶碗ひとつ数十万円! )

 

お教室をはじめて7年になる私の予算はというと、

かつては高価なお茶碗に心惹かれ、背伸びをして購入したこともありました。

( 高価といっても、私にとって高価であるという意味で )

 

レッスンでたくさんの方々に使っていただけるので、

素敵なお茶碗や珍しいお茶碗を楽しんでいただきたくてニコニコ

 

 

昨日は店内を見て回り、ふと気づきました。

 

五千円前後のお茶碗たちが、ほっこりとして素敵。

 

 

 

 

 

 

 

1つ5000円のお茶碗。

家庭の食器としては高額ですが、茶道具においては低価格ラインナップです。

 

その、葦や赤とんぼが描かれたお茶碗が、

シンプルでとても素敵な存在感をはなっていました。

 

 

視力の変化か?

 

心境の変化か?

 

秋のせいか?

 

 

もしくは、

 

「 高価なお茶碗こそ、いいお茶碗 」「 高価なお道具にもふれていただける教室 」という価値観を超えて

( 繰り返しますが、高価といっても、私の予算とくらべて高価という意味 )

 

価格にとらわれず

お茶碗それぞれの良さを感じ入る境地に到達できたのか!?

 

 

知足 ちそく、足るを知るということ。

 

そんな言葉が思い出される、茶道具店での気付きでした。

 

時には背伸びもしますが、自分らしいお道具がいいですね。

 

 

 

 

結局、予定していた懐紙のみ購入しました。

 

お店の袋がかわいくてお気に入りです。

お仕覆のイラストが描かれています。

 

 

東京の頼れる茶道具店、青松園さんでした。

 

 

 

年始休暇中にたまっていた仕事を片付けて

ちょっと心が軽くなりました。

 

 

少し前に見たYoutube( 都市伝説系 ミルクティー飲みたい )で

「 自分自身を完璧にコントロールできるのであれば

 やるべきことをできていない、なんてことは無いですよね 」

と聞いて、しみじみうなずいておりました。

 

 

そう、清々しくあるためには

やるべきことをやってこそ清々しい心持ちになれるもの。

 

 

 

 

「 茶禅一味 ちゃぜんいちみ 」という言葉があるように、

お茶をやっていると禅の言葉にふれる機会が多くあります。

禅の言葉は、悟りの世界がわかりやすく表現されているそう。

 

 

例えば「 無心 むしん 」

あれこれ抱えず、心を無にする、ありのままの心になること。

( 表現がカジュアルすぎなのはお許しを )

 

 

あれこれ抱えず、手放して生きたい。

それは仕事を投げ出すことではなく、

やるべきことを即座になして、心を清々しく保つ

日常においてはそのように捉えらることができます。

 

 

 

 

神社に足を運ぶのもいいですね。

すっきりと風通しがよく、良い運気とご縁を運んでくれる場所。

 

 

お茶の世界は着物姿でゆったりと優雅に見えがちですが、

その一方で、

周囲に心を配り自分の役割をしっかりと果たすという場でもあります。

 

 

清々しくあるために

集中力やスピード感を意識してみてくださいね。

 

 

 

▶︎ すず茶会が初めての方向けのレッスン&ご相談


 

 

こんにちは!

 

茶道を長年習っている方は多くとも、

ご自分でお茶会を主催した経験のある方は、そう多くないと思います。

 

私の周囲でも、10年あるいは20年茶道をされていた方が

「 お稽古以外でお茶を点てたことがない 」

「 家でお茶を点てようという発想が無かった 」

などと言われるのを聞いたことがあります。

 

それはやはり、

茶道が、お茶室で行われる「 非日常の体験 」だからかもしれません。

非日常であるがゆえに、特別感があって素敵なのですよね。

私、茶道もお茶室も大好きです目がハート

 

 

 

自宅でお客さんが来られたとき、

和菓子とお抹茶でおもてなしをするなら、テーブル茶道がいいですよ。

洋服、リビングルーム、テーブルセット。

現代の暮らしにぴったりのおもてなしがかないます。

私、「 茶道 」も「 テーブル茶道 」も大好きです目がハート目がハート目がハート

 

 

 

先日、我が家に私の義父母が遊びに来てくれました。

その後で一緒に外出する都合上、1時間程度の滞在時間です。

小学生の娘が「 亭主 」となって、おもてなしをしてくれました。

 

家庭での小さなお茶会ですが、

テーブル茶道のお茶会の実例としてご紹介します。

 

 

 

 

三種の和菓子プレート。

時間が限られていたので、生菓子も干菓子も同時にお出ししました。

( 娘の手作りプリンも。 )

 

私は和菓子の盛り付け。

娘はその間、

「 じぃじは松のお茶碗、ばぁばは梅のお茶碗、パパは黒で、ママはもう一つの梅のお茶碗 」

お茶碗選び。

 

 

 

 

はじめにみんなで和菓子をいただきました。

娘「 きみどり色の和菓子は何のかたちでしょうか! 」

クイズを出したり、

 

じぃじ「 魚かなぁ 」

ばぁば「 鳥じゃない? 」

娘「 正解は・・・うぐいすでした! 」

 

 

 

娘「 お茶碗の下の方に、作った人の名前が書いてあるんだよ 」

豆知識をご紹介したり。

 

じぃじ・ばぁば・パパ、一斉に茶碗を高く持ち上げまして、

私「 お茶碗は低いところでご覧になるといいですよニコニコ 」

 

 

 

 

娘は、自分の分を含めて5人分のお抹茶を点て、

早春のお茶会を盛り上げてくれました。

 

 

 

テーブル茶道のお茶会、

季節を感じ、美味しい和菓子と抹茶を味わい、会話が弾みます。


こういう素敵なものを

これからも伝えていきたいと思っています。

 

 

 

2月のレッスン

43名の方にご参加いただきました!




テーブル茶道の教室(東京駅から4駅、両国)と

マンツーマンのオンラインレッスンもやっています。

初めての方、すでにどちらかのお流派の方、講師活動をされている方も、

お気軽にご参加ください🌸🌸

 

▶︎ ストアカ / 12か月のテーブル茶道 

▶︎ レッスン参加希望、ご質問など

 

 

我が家ではすっかり年始恒例、

自宅で娘とお茶会をやりました。

 

 

これまではポットのお湯でお茶を点てましたが

今回は風炉(ふろ)を使用しました。

 

 

風炉にかけた釜から、柄杓でお湯を汲みます。

コポコポとした温かいお湯の音に、心もあたたまります。

 

 

 

 

 

 

交代でお茶を点てました。

はじめに私がお点前(てまえ)をして、娘がお茶をいただく。

 

 

次に、娘がお点前をして、私がいただく。

娘が一生懸命に点ててくれたお抹茶は、格別に美味しく感じます。

 

 

季節の和菓子、美味しい抹茶、お点前やお稽古の話。

親子の会話が弾みます。

 

 

自宅で自然体でお茶を楽しめるのは

テーブル茶道のいいところだなぁと、あらためて感じた次第です。

 

 

 

ハート 子どもが茶道を習う方法

 

定期的に教室に通う( 週1や隔週など )

不定期で教室に通う( 夏休みや冬休みなど )

ママが教室に通って子どもに教える

 

テーブル茶道ならポットを使っておうちでも楽しめます♪

うちの娘はの併用ですニコニコ

 

 

 

テーブル茶道の教室をやっています

初めての方もどうぞ

 

▶︎ ストアカ / 12か月のテーブル茶道 

▶︎ レッスン参加希望、ご質問など

 

 

久しぶりに投稿します!

 

おかげさまで11月と12月は、30名以上の皆様にご参加いただき、

抹茶をたのしむ教室はとても忙しくしておりましたニコニコ

 

 

稼働時間が限られているうえに

睡眠時間を削れるタイプでもないので、

 

教室の準備と運営、問い合わせ対応などで手一杯アセアセ

 

 

気がつけば2か月近く

アメブロの更新が滞っておりました。

 

 

 

 

そして本日、12月のレッスンを無事に終え

冬休み、クリスマスやお正月も目前ですね。

 

ヒャッホーイ

と叫びたくなるくらい♪

 

 

今年も無事に教室を開催できましたこと、本当に感謝です。

レッスンの様子は追ってアップしていきたいと思います。