一人でも多くの人に、仕事の喜びを

バックオフィスもHAPPYにするYPP 五味渕です。

 

 

ーーーーーーー

語彙力(ごいりょく)は、あなどれない

ーーーーーーー

 

 

昨日のブログ

希少性の高い人というテーマで

「率直に不都合な真実を伝える人は信頼される」

と書きました。

 

 

とはいえ

伝え方も、本当に大事。

 

 

相手を応援する気持ちがベースであることはもちろん

かける言葉のチョイスが大事です。

 

 

よく

「うまく言葉が見つからない」という人がいますが

言葉のストックは、多いほうがいいです。

(口数が多い、とは違う)

 

 

おススメは、本を読むこと。

そして、文章を書くこと。

 

 

AIがはじき出した

優れた人の【唯一の】共通項は

【読書習慣があること】でした。

(高い成績を上げる上位5%の社員は、年間平均48.2冊の本を読むそう)

私も毎日必ず本を手に取り

月に数冊、年間50冊以上は本を読みます。

 

Youtuberとしても大人気の「脱・税理士」菅原さん

365日ブログを書き続けてきた結果、

「言葉のチョイスが素晴らしい」「わかりやすい!」と高く評価されています

 

ブログを書くのも、語彙力を上げるのに効果的。

(公開する場所に書くことは「伝えること」を強く意識できるので)

 

 

 

結局、一足飛びに力をつける方法はなく

繰り返し繰り返し、地道に愚直に

良いと思ったことを習慣にするかどうか

 

 

落ち着いて本を読む時間が取れなければ

Audiibleで、家事をしながら聞くのも手です。

 

 

読書習慣をつけるためなら

最初のうちは、読みやすい

文字が大きくて、行間があいている本もいいですね。

 

 

糸井重里さんの「ぽてんしゃる。」という本は

文字数もテーマも制約がなく

どのページから読んでもいい本なので、おススメです。

 

 

気心知れた仲間と

同じ本を読んで感想を言い合う「読書会」を主催して

読書習慣をつけるのもいいですね📚

 

 

読書は、生涯を通じて

身を助けてくれる、知恵の蔵に近づける良い習慣になります。